ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
美しいものや綺麗なものを見て楽しむこと。多くは美しい風景や美しい女性を見て楽しむことを指す。
出典:Weblio辞書「目の保養 意味」
「目の保養」は単純に分かりやすく言うと「見て楽しむことができるもの」という意味です。映画などを視聴するという意味の「見て楽しむ」ではなく、「見ることで精神的に良い作用がある」というニュアンスを持っています。
そのため上記のトピックでは風景などが例に挙げられていますが、実際は人によって「目の保養」になるものはさまざまであり、必ずしも風景に限っているわけではありません。
そもそも「保養」って何?
「目の保養」の「目の」という部分は意味が明らかですが、「保養」とはそもそもどういう意味でしょうか。「保養」を調べると以下の解説が出てきます。
1.からだを休ませて健康を養うこと。養生すること。
2.心をなぐさめ楽しむこと。
出典:goo辞書「保養 意味」
「休ませる」「なぐさめる」などの言葉から、「健康に良い作用がある」というニュアンスを掴めると思います。これに「目の」という言葉を繋げることにより、「目の健康に良い働きがあるもの」という言葉のイメージがより分かりやすくなるでしょう。
ちなみに、「保養」という言葉は「目の保養」という言葉に関わらず、日常の場面でも登場する単語です。覚えておいて損はありません。
「目の保養」は科学的な話ではない
総合的に考えて、「目の保養」とは「見て楽しむことで心をなぐさめ楽しませる」という意味になります。もちろんこれは見ている側の心理状態に影響する話です。そのため、「保養」という部分に「健康に良い」というニュアンスはあるものの、「科学的に目に良い作用がある」という話ではありません。
美しい物を見ると精神的にリフレッシュしますよね。しかし、決して視力が良くなったり、目の病が治るわけではありません。あくまでものの例えであることは抑えておきましょう。
こちらの記事もおすすめ
「あくまで」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!
1.あの丘からの景色は本当に「目の保養」になる。
2.「目の保養」と言って彼は個展に向かった。
3.「目の保養」だと思えば、雨に濡れた町も悪くはない。
上記のトピックでも解説しましたが、「目の保養」に該当するものは人それぞれになります。誰かにとっては何でもないものが、他の人にとっては「目の保養」になるというのは、ごく当たり前のことです。「目の保養」で調べると美しい風景などが例に出てきますが、あまりそれにこだわり過ぎず、元々の意味をよく考えて使用しましょう。
\次のページで「「目の保養」の対象になるものは?」を解説!/