国語言葉の意味

踏むのはNG!「同じ轍を踏む」の意味・語源や使い方、類義語を院卒日本語教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。何か失敗をしてしまったときに、「同じ轍を踏むな!」と注意されたり怒られたりしたことがある人、いるんじゃないか?「何となく意味は分かるけど、本当はどういう意味だっけ?」という人が多いかもしれないな。

この「同じ轍を踏む」は、簡潔に言えば「前の人と同じ失敗をする」という意味だ。

今回は「同じ轍を踏む」の意味・語源や使い方、類義語などを、院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらうぞ。もちろん「轍」についても解説する。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「同じ轍を踏む」の意味や語源は?

image by iStockphoto

「同じ轍を踏む(おなじてつをふむ)」という言葉、怒られたり注意されたりしたときに、上司や先生から聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、正確な意味についてや、「轍(てつ)」って何だ?と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。まずは、その「同じ轍を踏む」の意味と語源を見ていきましょう。

「同じ轍を踏む」の意味は「前の人と同じ失敗をする」

最初に、「同じ轍を踏む」の辞書での意味を確認していきましょう。国語辞典では「同じ轍を踏む」ではなく、「轍を踏む」で掲載されている場合が多いです。自身が利用している国語辞典も、「轍を踏む」の形で掲載されていました。では、その「轍を踏む」の意味を見ていきましょう。

前人と同じ失敗をする。

出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「◆轍を踏(ふ)・む」

「同じ轍を踏む」は「前の人や先人と同じ失敗をする」という意味の慣用句です。「俺と同じ轍を踏むなよ」「戦前の日本と同じ轍を踏むな」といったように、「踏むな」という禁止の形で、戒めや注意を行う場面で使用されることが多いですね。

「前車の轍を踏む」「前者の覆轍(ふくてつ)を踏む」という似たような言葉を使った慣用句がありますが、これらも「同じ轍を踏む」と同じ意味になります。

「同じ轍を踏む」の語源は?

続いて、「同じ轍を踏む」の語源を確認していきましょう。

「同じ轍を踏む」の「轍(てつ)」は、「わだち」とも読みます。この「轍(わだち)」は「車輪の跡」という意味です。昔に使用されていた馬車や牛車といった動物が動力の車や、荷車などの人が動力の車は、前に道を通った車の「轍」に沿って進むことで安定して進むことができます。しかし、転倒した車の「轍」をたどって進めば、後から来た車も転倒してしまうでしょう。このことから、「前の人と同じ失敗をする」という意味で、「同じ轍を踏む」という言葉が使用されるようになりました

\次のページで「「同じ轍を踏む」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: