生産者と消費者の間の物質収支という概念は、生態系内における物質やエネルギーの流れを定量的に分析する際に必要になるものです。この概念を知ると、生態系ピラミッドの意味合いも本質的に理解できるぞ。加えて、食料問題の考察においても、同様の概念が活用できる。ぜひ、この機会に生産者と消費者の間の物質収支について学んでくれ。
工学の視点で生態系について学んだことがある学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
工学部所属の現役理系大学生。環境工学を専攻している。高校時代は生物を学んでいなかったが、大学進学後に工学的な視点から生態系について詳しく学んだ。
生態系を構成する生物
今回の記事は生産者と消費者の間の物質収支がメインテーマですが、この内容を理解するためには生態系に関する基礎的な知識が不可欠です。生態系は、生物とそれを取り巻く非生物的環境の集合体を意味します。
今回のテーマを学ぶ際、特に重要になる前提知識は、生態系を構成する生産者・消費者・分解者がそれぞれ担っている役割です。ですから、記事の前半では、生態系を構成する生物の役割について説明します。本題である生産者と消費者の間の物質収支については、記事の後半で解説しますね。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「生物学的時間」生物ごとに時間の流れが違う?現役大学院生がわかりやすく解説!
1.生産者
image by iStockphoto
生産者の最大の役割は、光合成による炭酸同化を行い、二酸化炭素と水から炭水化物である糖を生成することです。無機物から有機物を大量に作り出すことができるのは生産者のみで、生産された有機物は生産者自身と消費者、分解者のエネルギー源になります。ほとんどの植物が生産者となりますよ。
そして、生産者は窒素などを吸収し、アミノ酸を合成します。アミノ酸は、生産者の成長のために使われるのです。また、生産者の栄養段階は1ですよ。栄養段階とは生物群集を捕食と被食の関係で分類した際に見られる栄養調達の階層のことをさします。
\次のページで「2.消費者」を解説!/