

端的に言えば微睡むの意味は「うとうとする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んだ。一緒に「微睡む」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「微睡む」の意味や語源・使い方まとめ

「微睡む」と書いて何と読むかご存知ですか。漢字の意味にヒントがあります。何と読み、どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「微睡む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「微睡む」の意味は?
まず初めに、辞書で「微睡む」の意味を確認してみましょう。「微睡む」には、次のような意味があります。
1.少しの間うとうとする。
2.眠る。寝入る。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「微睡む」
そうです。「微睡む」は「まどろむ」と読むのですよ。少しの間うとうとすることを言います。眠気を催してちょっとの間浅く眠ること、気づいたら浅い眠りに落ちていたことを表現する言葉なのです。「少しだけ仮眠をとる」、「少しだけ昼寝をする」という行為を表現しているのですね。
「眠る。熟睡する。寝入る。転じて、活動が停止する。」という意味も持っていますが、一般的には「少しの間うとうとする」という意味で使われています。
「微睡む」の語源は?
次に「微睡む」の語源を確認しておきましょう。
「微睡む」の語源は、「目(ま)どろむ」であると言われています。眠くなって目がとろんとするところから由来しているのです。ちょっとだけ(微)眠る(睡)という漢字は、意味からあてがわれた当て字なのですよ。「微睡む」と漢字で書くよりも、「まどろむ」とひらがなで書いた方がしっくりくるような気がしてしまいます。
\次のページで「「微睡む」の使い方・例文」を解説!/