国語言葉の意味

「見切り発車」で人生がうまくいく?悪いだけではない意味や例文、類語・対義語などを元小学校教諭がわかりやすく解説

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

このように「見切り発車」は悪い意味て使われることが一般的だ。相手にネガティブなイメージを与えることを十分に理解して使うべきだろう。

ビジネスシーンにおける「見切り発車」とは? 

image by iStockphoto

さて、ビジネスシーンでも「見切り発車」はよく使われる言葉です。実際にどんな場面か考えてみましょう。

「見切り発車」による失敗

まずは「見切り発車」による失敗について見てみましょう。「見切り発車」した物事は十分に議論がなされていないので、いくつかの問題点を含んでいることが通常ですよね。よって、やり残した課題が後で重大な足かせとなるケースが多いです。結局は途中で挫折したり、満足な結果を残せないなどの状況に陥ることがよくあります。

成功の秘訣は「見切り発車」

しかし実は「見切り発車」による成功もあるのです。初めから完璧なものを目指して時間をかけるより、少々改善点を残していても素早く情報発信をするほうが効率的な場合もあります。考えすぎると、返って動きがとりづらくなることもあるのです。

世界を代表する企業でも「見切り発車」のスタイルは取り入れられています。Googleもその一つです。

Googleなどの先進的な企業では、モノやサービスの開発を見切り発車でスタートさせることが有名です。下準備が十分に完成してからではなく、完成度が低いうちにスタートし、顧客の反応を見てニーズをつかみながらモノやサービスを洗練させていくスタイルです。

出典:みんなの双極症

あのGoogleでさえ「見切り発車」のメリットを分かっていて活用しているのです。このように一般的には悪い意味で使われる「見切り発車」ですが、それだけではない時代に来ていると言えるのかもしれません。「見切り発車」によって物事がうまく進んでいく場合もあるのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

なるほど。「見切り発車」は悪い意味だけでなく、メリットもあることが分かった。どこで「見切り発車」をするのか、ここぞという場面の見極めが重要だな。

「見切り発車」から時代をふり返ろう

image by iStockphoto

次は「見切り発車」から時代をふり返ってみたいと思います。

\次のページで「空襲から探る「見切り発車」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: