

「種子植物」については、中学校の理科で学習する。ほとんどの生徒は、一度は学習した経験があるはずなんだが…高校以降ではもはや「種子植物とは」というような解説はほとんど耳にしないから、忘れてしまっているやつが多いだろうな。今回はゼロから優しく「種子植物」について学びなおそう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
種子植物とは?
種子植物(しゅししょくぶつ)とは、名前のとおり”種子”をつける植物を指す言葉です。
種子、いわゆる「種(たね)」は、発芽すると次世代の新しい個体になります。種子植物というグループに含まれる植物は、「種子で子孫を残すという共通の仕組み(生殖方法)をもっている植物だ」と言い換えることもできるでしょう。

野菜や花の種というのはよく売っているし、料理をしていても種子を見かけることは少なくないが…種子植物以外の植物には何があるだろうか?
「種子植物以外の植物」というのは、言い換えれば「種子以外の方法で次世代をつくる植物」ですよね。コケ植物やシダ植物のような、胞子で子孫を残す植物は、種子植物ではありません。
なお、種子植物に当てはまる植物はすべて維管束をもっています。シダ植物は種子植物はありませんが、同じく維管束をもっている植物です。このため、種子植物とシダ植物は「維管束植物」というグループにまとめられたりもします。
こちらの記事もおすすめ

種子植物の「重複受精」とは!被子植物特有の受精方法?現役講師がサクッと解説します – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

植物のグループ名や分類というのは混乱しやすいところだ。一つ一つしっかりと確認してくれ。
種子はどうやってできる?
ではここで、種子植物の最大の特徴である”種子”のでき方について、少し確認しておきましょう。
動物が子どもをつくる場合、まずメスのつくる卵細胞とオスのつくる精子(精細胞)が受精し、受精卵ができますよね。植物の場合でも、種子ができるためには卵細胞と精細胞の受精が必要です。

image by iStockphoto
種子植物のからだで卵細胞が存在するのは、胚のうとよばれる組織です。ふつう、胚のうは珠皮という皮に包まれています。珠皮に覆われた胚のうを胚珠というので、覚えておいてくださいね。
胚珠の中の胚のうに精細胞がたどり着くと、受精し、種子が形成されます。種子ができると、胚のうを包んでいた珠皮は種皮となるのです。
\次のページで「種子植物は大きく2つに分けられる」を解説!/