
1.There was a mournful atmosphere at the station due to the fatal accident.
死亡事故が起きたことで、その駅は悲愴な雰囲気に包まれていた。
2.She had a pathetic look on her face.
彼女の顔には悲愴感がただよっていた。

「悲愴」の類義語・対義語・英訳など、関連表現をいくつか見てきたことで、この言葉が持つ意味だけでなく「悲壮」との違いもマスターできたな。ベートーベンの『悲愴』は、『月光』『情熱』と並ぶ「三大ピアノソナタ」のひとつだ。普段クラシックを聴かないという人も、これを機に聴いてみてはどうだろうか。新しい世界が広がるぞ。
「悲愴」を使いこなそう
この記事では「悲愴」の意味・使い方・類語などを説明しました。『悲愴』という曲には、偉大な2人の作曲家が抱えていた悩みや苦しみが反映されています。人生というのは楽しいことや嬉しいことだけでなく、多くの悲しみであふれているもの。それでも、明けない夜はなく、止まない雨もありません。「悲愴」という言葉を使いこなすとともに、悲しみとも上手に付き合っていきましょう。