
端的に言えば邪険にするの意味は「ぞんざいにあつかう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「邪険にする」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「邪険にする」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「邪険にする」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「邪険にする」という言葉をご存じでしょうか?あるいは誰かに「邪険にされた」事はありますか?もしされたことがある人は、悲しい思いをしましたね。私は小さい頃に飼っていた犬が大型犬で、少し怖くて邪険にしていた記憶があります。そんな「邪険にする」という言葉について、詳しく解説していきますね。
それでは早速「邪険にする」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「邪険にする」の意味は?
「邪険にする」には、次のような意味があります。
1.邪見。
2.意地が悪く、人に対して思いやりがないさま。
3.相手の気持ちを汲み取ろうとせずに、意地悪な扱いをすること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「邪険」
「邪険にする」とは、「じゃけんにする」と読み、「意地が悪く、相手に対して思いやりがないさま」と辞書に記されています。意地悪をするという行為だけでなく、ぞんざいに扱ったり思いやりを持って接しないさまを表す言葉ですよ。「邪険にする」「邪険に扱う」のような使い方をします。
当時飼っていた犬は、身体が大きいというだけで私から恐れられ邪険にされていました。中学生になる頃には自身の身体も大きくなり、穏やかな性格の犬と理解できたのでたくさんの愛情を注ぎましたが、一時期は不安定になったりと今でも申し訳ない気持ちが残っていますよ。「邪険にする」という事は、それだけ相手に理不尽で失礼な対応だという事を学びました。
「邪険にする」の語源は?
次に「邪険にする」の語源を確認しておきましょう。「邪険」は意味の一番上にもあるように「邪見」という漢字でも表記されます。この「邪見」という言葉を説明する前に、少し仏教の話に触れておきましょう。仏教では十善十悪という、10項目のしてはならない事(十悪)を否定する十善戒というのがあります。この十善戒の戒律を守る事こそが仏教において修行なのですが、仏教の教えで「邪見」は、全ての悪の親玉と言われていますよ。そして「邪見」は「邪慳」とも書きます。
ここから本題に入りますが、この「邪見」という言葉は、「邪(よこしま)な見方」の意味になりますよ。「世の中の出来事は全て原因があり結果が生じる」という考えの元、「邪慳」つまり「善悪の区別がつかなくなった心の状態」から、「のけ者」や「むごい扱い」に派生したのです。
仏教の教えに基づいて説明したので少し難しくなりましたが、「邪険」の語源は仏教語の「邪見」と「邪慳」に由来していて、「邪な見方」つまり「善悪の区別がつかなくなった心」から「のけ者」と変化していきましたよ。
\次のページで「「邪険にする」の使い方・例文」を解説!/