英訳英語

【英語】「無い袖は振れない」は英語でどう表現する?英訳や使い方・事例をドラゴン桜桜木とわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「無い袖は振れない」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「You can’t get blood out of a stone.」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾の元講師で、受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「無い袖は振れない」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

「無い袖は振れない」の意味と使い方は?

「無い袖(そで)は振れない」は、よく耳にする表現ですね。お金に関して使われることが多い慣用句ですが、どのような意味があるのでしょうか。

それでは、「無い袖は振れない」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「無い袖は振れない」の意味

「無い袖は振れない」には、次のような意味があります。

実際にないものはどうにもしようがない。持っていないものは出せない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「無い袖は振れない」

「無い袖は振れない」の使い方・例文

「無い袖は振れない」の「袖」は、洋服ではなく着物の袖のことを指します。着物の袖の形は独特で、ぶら下がるように「袂(たもと)」という部分がありますね。「袖がなければ、(袂を)振ることができない」ので、「無い袖は振れない」は「ないものはどうしようもない」という意味。

昔はこの袂に財布を入れていました。「(財布を入れるための)袖がない」=「お金がない」という意味になり、「無い袖は振れない」は「お金を持っていないので、出すことができない」という意味で使われるようになったようです。

次に「無い袖は振れない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.無い袖は振れないので、もう少し返済期限を延ばしていただけませんか。
2.車を買い替えたいけど、無い袖は振れないしね。
3.支援したい気持ちはあるけれど、無い袖は振れないよ。

\次のページで「「無い袖は振れない」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: