端的に言えば御の字の意味は「ありがたい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのライターKAIKAIを呼んです。一緒に「御の字」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で、言葉の意味には自信あり。
「御の字」の意味は?
「御の字」には、次のような意味があります。
《江戸時代の遊里語から出た誤。「御」の字を付けて呼ぶべきほどのもの、の意から》
1.非常に結構なこと。望んでいたことがかなって十分満足できること。「出費がこの程度で済めば御の字だ」
2.最上のもの
出典:デジタル大辞泉(小学館)「御の字」
「御の字」(おんのじ)とは、「御」をつけたいほど最高、最上のものということで、「この上なく最高にありがたいもの」という意味になります。ビジネスの世界でも日常生活でも、何かの成績や想定外の幸運な出来事に対してよく使われる言葉ですね。ほとんど1の意味で使われ2の意味で使われることは最近ではめったにありません。
また、「御の字」を「恩の字」と書いている例も見かけます。意味はなんとなく同じのような感じがしますが誤用です。
「御の字」の語源は?
「御の字」は江戸時代の遊里語(遊女の使う言葉)として生まれました。遊女がお客に対してお礼の気持ちをこめてさまざまなことに「御」をつけて語っていたのがつけ始まりということです。「御」は、もともとは天子の行いや所有物に敬意を払う語でした。「からだ」の敬称の「御身」(おんみ)「その方自身」の敬称の「御自ら」(おんみずから)と言った感じで、言葉の頭に尊敬の念をこめて付与する最上という意味の接頭語です。「「御」の字をつけたいほど最上級のもの」という意味で使われるようになりました。
\次のページで「「御の字」の使い方・例文」を解説!/