この「梨の礫」、聞いたことはあるかもしれないが意味や語源などを説明できる人は多くはないかもしれませんね。
今日は元外商出身のねことすなを呼んです。「梨の礫」について一緒に確認していこう。
ライター/ねことすな
ホテル・百貨店で多くのお客様と接してきたライター。現在も言葉を最大のコミュニケーションツールとして日々活動しつづけている。元外商出身の経験から「相手の気持ちを創造する」言い回しが得意。
「梨の礫」の意味・語源は?
image by iStockphoto
「梨の礫」という言葉、知っていますか?何となく聞いたことはあっても意味がわからなかったり語源となると何のことやら…という人も多いかと思います。
ここではまず「梨の礫」の意味と語源について一緒に確認していきましょう。
「梨の礫」の意味は「音沙汰のないこと」
「梨の礫」は「なしのつぶて」と読み「梨」は果物の梨、「礫」は小石や砂利という意味があります。この「梨」と「礫」の意味を組み合わせても「梨の礫」がどのような意味を持つのか、想像するのは難しいですね。
まず辞書で意味を確認していきましょう。
音沙汰のないこと。音信のないこと。投げた礫(つぶて)はかえらないところから、「梨」を「無し」にかけて語呂を合わせていう。「なしの礫もない」の形で、意味をさらに強めていう。
(出典 コトバンク 精選版 日本国語大辞典「梨の礫」)
「梨の礫」の意味は「音沙汰のないこと」「音信のないこと」という意味です。ではなぜ「梨」(果物の梨)と「礫」(小石や砂利)の組み合わせで「音沙汰のないこと」の意味を表現することになったのか、頭の中で考えてもなかなか答えにたどりつくことは難しいですね。語源を見ていくとその意味がわかるかもしれません。なぜ「梨の礫」という言葉が生まれたのか、理由を考えながら一緒に見ていきましょう。
「梨の礫」の語源は「礫」にある!「梨」は語呂合わせ?
「梨の礫」の語源と言われてもすぐには想像しがたいですね。
「梨」と「礫」それぞれ分けて見てみましょう。まず「礫」。ここでは「つぶて」と読みますが他に「れき」「たぶて」「ざれ」とも読み「小さい石」「砂利」などの意味があります。投げた「礫」はかえらないことから「音沙汰のない」という意味を表すようになりました。では「梨」を使う意味はあるのか、他の果物でもいいのではないかという疑問が生まれますが、これには特別な意味はなく「なし」を「無し」にかけて音沙汰のないことを強調しているとされています。
辞書の部分でも触れていましたが「梨」を「無し」にかけて語呂合わせ、「なし」を「無し」にかけて音沙汰のないことを強調しているとは。まさに「梨」が「無くても」いいのではないかと思ってしまいますが、同時に語源のユニークさが表現されていておもしろいですね。
\次のページで「「梨の礫」どんなふうに使う?」を解説!/