国語言葉の意味

「辱める」の意味や使い方は?例文や類語を元国語科教員がわかりやすく解説!

「辱」を用いたことわざ

類義語にはならないかもしれませんが、参考に「辱め」の「辱」という漢字を使ったことわざを1つ紹介します。

衣食を足りて栄辱を知る」ということわざをご存知でしょうか。このことわざには、「栄辱」という、「辱」という漢字を含んだ熟語が用いられています。

栄辱」とは「ほまれと辱め」のことを指す言葉です。つまりこのことわざは「人は衣食などの生活に困らなくなって初めて、なにが大切か・なにが恥ずべきことかがわかるようになる」という意味になります。

さらにレベルアップしたいという方は、こちらも合わせてぜひ理解しておきましょう。他にもいくつか「辱」を使ったことわざは存在していますので、ぜひ辞書で検索してみてください。

「辱める」の対義語は?

「恥をかかせる」「地位や名誉を傷つける」という意味の「辱める」の反対語には、どんな言葉があるでしょうか。以下で確認してみましょう。

辱めるの対義語「尊重する」

相手の名誉を傷つけるのが「辱める」であれば、対義語となるのは「相手に敬意をはらう」という意味ではないでしょうか。そうした表現として挙げられるのは「尊重する」や「敬う」という言葉です。

どんなときでもどんな相手にも、敬意をはらうことは忘れないでいたいですね。

「辱める」の英訳は?

image by PIXTA / 68090288

最後に、「辱める」の英語表現について解説していきます。様々な形で英訳が可能ですので、ぜひ理解しておきましょう。

辱めるは英語で「insult」

まずは「insult」という単語が「辱める」と直接訳すことができる動詞として挙げられます。他にも「shame(恥)」という名詞の単語を使って「put 〜 to shame」で「〜を辱める」といった表現も可能です。

また、名詞では「humiliation」という「恥をかかせる・かかされる」という単語も存在しています。どれも「辱める」と訳すことができるだけでなく、英作文を書くときにどの表現が書きやすいか・それまでの文章に合うかまで検討できるようになるといいですね。

以下にそれぞれの例文を用意していますので、最後にチェックしてみてください。

He was insulted by his colleagues.
彼は同僚から辱めを受けた。


I was put to shame in the presence of the guest.
僕は客の面前で辱められた。


I can no longer endure such humiliations. (no longer:もはや endure:耐える)
こんなに辱めを受けたんだ、私はもう黙っていられない。

\次のページで「「辱める」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: