
端的に言えば辱めるの意味は「恥をかかせる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員のminを呼んです。一緒に「辱める」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「辱める」の意味は?
「辱める」には、次のような意味があります。
はずかし・める〔はづかしめる〕【辱める】
1 恥をかかせる。恥辱を与える。
2 地位や名誉などを傷つける。けがす。また、自分の力量以上の地位や役職につく。
3 女性を犯す。凌辱する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「はずかしめる」という読む言葉は、難読漢字として扱われることも多いです。また送りがなにも注意しましょう。
辞書の意味を大きく捉えると「恥をかかせる、恥を与える」「名誉・地位を傷つける」ということを意味します。女子、女性に対して使用する場合には、3の意味で解釈されることも多いため、使う文脈には注意するようにしてください。
ここでは主に使われる1、2の意味を中心に解説していきます。より詳しい内容を以下にて確認していきましょう。
「辱める」の語源は?
語源は「辱める」という漢字を軸にして説明します。
この「辱」という漢字は、「屈辱」「侮辱」といった熟語でも使われている漢字です。分解すると「辰」と「寸」に分られ、「辰」は草刈りの道具を、「寸」は手を表します。
もともとは「草刈り具で草を刈る」という意味でしたが、そこから転じて「せっかく芽生えたものを刈り取って恥をかかせる」ことまで意味するようになり、そこから「恥をかかせる」という意味で「辱」という漢字になったと言われているのです。確かに、自分が苦労して植えたものを勝手に刈り取られるなんて、屈辱的ですよね。
この漢字を覚えておけば、「屈辱」などの熟語の意味を把握するヒントになりますので、ぜひ頭に入れておきましょう。
\次のページで「「辱める」の使い方・例文」を解説!/