
端的に言えば悶々の意味は「大いに悩み苦しむこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「悶々」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori
大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。
「悶々」の意味や語源・使い方まとめ

皆さんは悶々という言葉の意味や使い方をご存知ですか?日常生活でも「悶々と考え込む」などと使われることが多いので聞いたことがある人は多いかと思います。しかし、「じゃあ悶々ってどんな意味?」と聞かれると、意外とその詳しい意味を知らない人も多いはず。今回は、そんな「悶々」について解説したいと思います。
それでは早速「悶々」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「悶々」の意味は?
「悶々」には、次のような意味があります。
大いに悩み苦しむこと、またそのさま。
出典:大辞林 第3版(三省堂)
「悶々」は「もんもん」と読み、非常に悩み苦しんでいるという精神状態を表す言葉です。苦しくて身をねじり動かす意味を持つ「悶える」という漢字が使われていることから、その苦しみの程度がとても強いものであることがわかります。
この「悶々」を理解するうえで重要なポイントは、声や態度に出して悩み苦しむのではなく、心の中で悩み苦しむという点にあります。そのため、苦しんでいる人が「悶々」とした状態であるかどうかを見た目で判断することはできません。
「悶々」は、しばしば、語感が似た「もやもや」や「ムラムラ」と混同されることがあります。しかし、「もやもや」はストレスの原因がもやが立ち込めたように事情がはっきりしない、わからないという意味、「ムラムラ」は劣情が激しく起こることを意味しているため「悶々」とは意味が異なるのです。特に、「ムラムラ」は性的欲求に関連付けて使用されることが多いので、「悶々」と間違わないように注意してください。
「悶々」の使い方・例文
「悶々」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「悶々」の類義語は?違いは?」を解説!/