この記事では「ミイラ取りがミイラになる」について解説する。

端的に言えばミイラ取りがミイラになるの意味は「人捜しに行った人が、そのまま帰ってこなくなり捜される側になる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「ミイラ取りがミイラになる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「ミイラ取りがミイラになる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ミイラ取りがミイラになる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ミイラ取りがミイラになる」の意味は?

「ミイラ取りがミイラになる」には、次のような意味があります。

1.人を捜しに行った者がそのまま帰ってこないで、捜される立場になってしまう。また、人を説得に行った者が、かえって説得され、先方と同意見になってしまう。

出典:goo辞書「ミイラ取りがミイラになる」

「ミイラ取りがミイラになる」とは、大きく分けると2つの意味があります。まず1つ目は、「人を捜しに行った人が、そのまま帰ってこなくなり、その人も捜される側になった」ということ。目的であった人捜しも達成できず、そのまま帰ってこれない、つまりその場に留まるという状況を表しています。

2つ目の意味は、「説得するはずが、相手に説得されてしまう」ということ。こちらも、本来の目的である説得はできず、相手に説得をされてしまうという状況です。

まとめると、「本来の目的は達成できず、期待とは逆の結果に終わる」「相手に丸め込まれて、目標が果たせずに終わる」ということ。状況に合わせて意味を解釈してみてくださいね。

「ミイラ取りがミイラになる」の語源は?

次に「ミイラ取りがミイラになる」の語源を確認しておきましょう。

もともと「ミイラ」とはポルトガル語で、「没薬」という意味。防腐剤として使われた油を意味します。アラビアやエジプトでは、死体に塗る薬です。この薬を布で巻き、箱に入れて棺に納めることで、死体がくさらないようにしました。

この没薬を取りに行った人が、砂漠で倒れて、薬を取るという目的を果たせず、そのまま自分がミイラになってしまったことが、ことわざの語源と言われています。

つまり、「ミイラ取りがミイラになる」とは、「ミイラ(没薬)を取りに行ったものが、ミイラになる」という意味だった訳です。

\次のページで「「ミイラ取りがミイラになる」の使い方・例文」を解説!/

「ミイラ取りがミイラになる」の使い方・例文

「ミイラ取りがミイラになる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.部長を探しに行った彼までいなくなった。これこそ、ミイラ取りがミイラになるだな。
2.ミイラ取りがミイラにならないよう、彼女を必ず探し出すよ。
3.相手の提案が素晴らしく、丸め込まれてしまった。ミイラ取りがミイラになったと言われても、仕方ないな。

1つ目と2つ目の例文は、人捜しに対して用いられています。誰かを捜しに行ったのに、その捜しに行った人もいなくなったという状況にぴったり。また、「そうならないように気を付ける」という意味合いでも使うことができます。3つ目の例文は、相手に説得されてしまうという状況に使われている表現です。

どの例文も、その時の状況を相手と共有しつつ、「まさにことわざにぴったりな状況だ」と付け加える形で使われていますね。単独で使っても、「なにが?」と相手に疑問を持たせてしまうこともあるので注意してくださいね。

ビジネスシーンでもよく使われることわざでもあります。その場合には、「不意をついて相手に説得されてしまう」というニュアンスで使われることが多いです。

「ミイラ取りがミイラになる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「ミイラ取りがミイラになる」の類義語には、「木菟引きが木菟に引かれる」「人捕る亀が人に捕られる」などがあります。

また、「説得しようとしてきた相手を、逆に説得する」という意味では、「説き伏せる」「首肯かす(うなずかす)」「説き勧める」「口説き落とす」「言いくるめる」なども使えますよ!

その1「木菟引きが木菟に引かれる」

「木菟引きが木菟に引かれる(ずくびきがずくびきにひかれる)」は、『相手を退治しようと思っていたのに、相手の策にはまって、逆に退治されてしまう』という意味。「退治」というシーンは違いますが、「ミイラ取りがミイラになる」のように『本来の目的を果たせずに、逆の結果になる』というニュアンスは同じです。

「木菟(ずく)」とは、ミミズクのこと。「木菟引き(ずくびき)」というのは、昼間は目が見えないミミズクを、他の鳥がつつくことを表しています。語源は、ミミズクをからかおうとした鳥が、ミミズクをおとりにしていた猟師によって捕獲されてしまう状況です。

\次のページで「その2「人捕る亀が人に捕られる」」を解説!/

その2「人捕る亀が人に捕られる」

「人捕る亀が人に捕られる(ひととるかめがひとにとられる)」は、「人に害を加えると、自分も人から害を受ける」という意味。人を食べようとした大亀が、人に捕まってしまったことが由来です。

「ミイラ取りがミイラになる」の対義語は?

「ミイラ取りがミイラになる」の対義語として、「行きがけの駄賃」を挙げておきます。これが対義語というものはありませんが、「本来の目的を達成する」という意味に注目して解説しますね。

「行きがけの駄賃」

「行きがけの駄賃」とは、『ある事のついでに他の用事もすませ、利益を得ること』という意味。「ミイラ取りがミイラになる」は、「本来の目的を達成できず、その逆の結果になる」という意味でしたね。「行き掛けの駄賃」では、もともとの目的も達成しつつ、他の用事も済ませた上に利益を得るというプラスの結果を意味します。

ただ、悪い例としても用いられる表現。「悪事をしたついでに、他の悪事も働く」という例えとしても使われます。使い方によっては、マイナスな意味で使われる表現であることもおさえておきましょう。

「ミイラ取りがミイラになる」の英訳は?

image by iStockphoto

「ミイラ取りがミイラになる」の英訳では、羊を用いて表現されることが多いです。

羊を用いた英語表現

羊を用いるといっても、いくつかの言い回しがあります。

1.Many go out for wool and come home shorn.
羊毛を刈りに行くと、毛を刈られて帰ってくる者が多い
直訳:多くの人は、羊毛を刈りに行き、刈られて帰宅する

2.Going for wool and coming home shorn.
羊毛を刈りに行き、自分の毛を刈られて返ってくる

英語の場合は、本来の目的であった羊毛を刈るということを達成できず、その逆の「自分が毛を刈られる」という結果になるという表現。まさに、ミイラ取りがミイラになると同じ意味ですね。

意味は同じでも、ことわざの中で用いられる表現や例えが違うケースは多いです。日本語を直訳するより、英語圏でのことわざで伝える方が相手も理解しやすいでしょう。ぜひ、英語圏のことわざもチェックしてみてください。

「ミイラ取りがミイラになる」を使いこなそう

この記事では「ミイラ取りがミイラになる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「ミイラ取りがミイラになる」という言葉は、人探しやビジネスシーンでも使われます。本来の目的とは逆の結果になるのですから、良い表現ではありませんよね。そうならないよう、しっかりと目的を意識して、達成したいものですね!

" /> 【ことわざ】「ミイラ取りがミイラになる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「ミイラ取りがミイラになる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「ミイラ取りがミイラになる」について解説する。

端的に言えばミイラ取りがミイラになるの意味は「人捜しに行った人が、そのまま帰ってこなくなり捜される側になる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「ミイラ取りがミイラになる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「ミイラ取りがミイラになる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ミイラ取りがミイラになる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ミイラ取りがミイラになる」の意味は?

「ミイラ取りがミイラになる」には、次のような意味があります。

1.人を捜しに行った者がそのまま帰ってこないで、捜される立場になってしまう。また、人を説得に行った者が、かえって説得され、先方と同意見になってしまう。

出典:goo辞書「ミイラ取りがミイラになる」

「ミイラ取りがミイラになる」とは、大きく分けると2つの意味があります。まず1つ目は、「人を捜しに行った人が、そのまま帰ってこなくなり、その人も捜される側になった」ということ。目的であった人捜しも達成できず、そのまま帰ってこれない、つまりその場に留まるという状況を表しています。

2つ目の意味は、「説得するはずが、相手に説得されてしまう」ということ。こちらも、本来の目的である説得はできず、相手に説得をされてしまうという状況です。

まとめると、「本来の目的は達成できず、期待とは逆の結果に終わる」「相手に丸め込まれて、目標が果たせずに終わる」ということ。状況に合わせて意味を解釈してみてくださいね。

「ミイラ取りがミイラになる」の語源は?

次に「ミイラ取りがミイラになる」の語源を確認しておきましょう。

もともと「ミイラ」とはポルトガル語で、「没薬」という意味。防腐剤として使われた油を意味します。アラビアやエジプトでは、死体に塗る薬です。この薬を布で巻き、箱に入れて棺に納めることで、死体がくさらないようにしました。

この没薬を取りに行った人が、砂漠で倒れて、薬を取るという目的を果たせず、そのまま自分がミイラになってしまったことが、ことわざの語源と言われています。

つまり、「ミイラ取りがミイラになる」とは、「ミイラ(没薬)を取りに行ったものが、ミイラになる」という意味だった訳です。

\次のページで「「ミイラ取りがミイラになる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: