この記事では「果報は寝て待て」について解説する。

端的に言えば果報は寝て待ての意味は「焦らずに時機を待て」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「果報は寝て待て」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/十木陽来

難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。その知識を使って様々な言葉の意味をわかりやすく丁寧に解説する記事を書いている。

「果報は寝て待て」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54332328

それでは早速「果報は寝て待て」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「果報は寝て待て」の意味は?

「果報は寝て待て」には、次のような意味があります。

幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「果報は寝て待て」

「果報は寝て待て」とは、幸福や幸運というものは焦っても手に入るものではないため、時期を見て待つ方がよい、という意味のことわざです。また、現状できることはないのに無理に動いても意味がない、もしくは逆効果であるからやめたほうがいい、という戒めの言葉でもあります。

「果報」とは「良い運を授かって幸運であること」という意味です。「授かって」ということからもわかるとおり、自らの力でどうこうできるものではないことは明らかでしょう。ちなみに「果報」を「家宝」と書くのは誤りです。「運は寝て待て」「福は寝て待て」と言われることもあります。

「果報は寝て待て」の語源は?

次に「果報は寝て待て」の語源を確認しておきましょう。「果報(かほう)」とは元々仏教用語です。ビパーカ(vipāka)というサンスクリット語の訳語で、前世の行為や以前に行った行為によって招かれた結果を得ることをいいます。これを「報い(むくい)」といい、良いことをすれば良いことが、悪いことをすれば悪いことが帰ってくる、いわゆる「因果応報」のことを指しているのです。「因果応報」に「果」と「報」の字が入っていることからも、「因果応報」と「果報」には深いつながりがあることがわかるでしょう。

しかし「果報」というのは先に述べた通り、一般的には「幸運」など良い意味で用いられています。本来の仏教用語の意味から少し差があることから、「果報」自体は仏教から来ているものの、「果報は寝て待て」ということわざは仏教の教えから来ているものではない可能性が高いです。なので、「果報」という言葉が良い意味で用いられることが一般的になってから生まれたものと考えられます。

\次のページで「「果報は寝て待て」の使い方・例文」を解説!/

「果報は寝て待て」の使い方・例文

「果報は寝て待て」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.プログラミングの資格試験は、自分の全力を尽くした。あとは果報は寝て待てだ。
2.人生で成功するチャンスはいつか必ずやってくる。果報は寝て待とう。

例文1ですが、試験が終わった後にあれこれやっても意味がないのは皆さんもわかりのとおりです。合格判定が出ることを待つ他ないことがわかるでしょう。全力を尽くしたのであれば、きっと「果報」を授けられるに違いありません。

例文2はチャンスを掴み取るためにひたすら待っている様子が伺えます。ただ待っているだけならば「棚から牡丹餅」が適切なように思えますが、「果報は寝て待て」という言葉を使っているのなら、きっとできる限りのことをやった上で待っているのでしょう。そう信じたいです。

「果報は寝て待て」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 72878612

「果報は寝て待て」と同じような意味を持つことわざはいくつかあります。その中の一例をご紹介しましょう。

その1「待てば海路の日和あり」

「待てば海路の日和あり」とは「焦らずに待っていれば、やがて良い機会がやってくる」という意味のことわざです。「果報は寝て待て」と意味が近いことがわかるでしょう。ただし「待てば海路の日和あり」は海の静かな日和を待っていることからもわかるとおり、現状が悪い場合に用いられることも多いです。

また、このことわざは「待てば甘露の日和あり」から転じたものとされています。甘露とは文字通り甘い露のことで、待っていれば甘い露のような雨が降る、というのが由来です。農業に対する恵みの雨の比喩である可能性もありますが、甘い露が降る天気よりも航海に適した天気の方が現実的ですね。

\次のページで「その2「人事を尽くして天命を待つ」」を解説!/

その2「人事を尽くして天命を待つ」

「人事を尽くして天命を待つ」とは「力の限りを尽くした後に結果を天に任せる」という意味のことわざです。こちらも良い結果を待つという意味では「果報は寝て待て」と似ていますね。ただし「人事を尽くして天命を待つ」の方はあくまで全力を尽くしたことを強調している部分が、「果報は寝て待て」とは異なるニュアンスとなっています。

「果報は寝て待て」の対義語は?

「果報は寝て待て」の反対の意味を持つことわざとしては、「蒔かぬ種は生えぬ」が有名です。

「蒔かぬ種は生えぬ」

「蒔かぬ種は生えぬ」は「何もしなければ良い結果は得られない」という意味のことわざです。「果報は寝て待て」は焦らず待つことを勧めているのに対し、こちらは積極的な行動を促しています。しかし「果報は寝て待て」は必ずしも怠けているわけではないことから考えると、「棚から牡丹餅」の対義語という方が正確かもしれません。

「果報は寝て待て」の英訳は?

image by PIXTA / 67891906

「果報は寝て待て」の英語訳としては「Everything comes to those who wait.」などがあります。

「Everything comes to those who wait.」

Everything comes to those who wait.」は英語における「果報は寝て待て」という意味のことわざです。英語圏でも待つことは大切だという考えはあるみたいですね。他にも「Good things come to those who wait.」であったり「All things come to those who wait.」などといった書き方もあります。

\次のページで「「果報は寝て待て」を使いこなそう」を解説!/

「果報は寝て待て」を使いこなそう

この記事では「果報は寝て待て」の意味・使い方・類語などを説明しました。記事を読んで「よし、あとは寝て待とう!」という気持ちになった方もいるかもしれません。それを全否定するわけではありませんが、個人的には他のことわざの意味もどんどん勉強していってほしいところです。なぜならStudy-Zには言葉の意味を解説する良質な記事が、他にもたくさんありますから。

" /> 【ことわざ】「果報は寝て待て」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「果報は寝て待て」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「果報は寝て待て」について解説する。

端的に言えば果報は寝て待ての意味は「焦らずに時機を待て」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「果報は寝て待て」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/十木陽来

難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。その知識を使って様々な言葉の意味をわかりやすく丁寧に解説する記事を書いている。

「果報は寝て待て」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54332328

それでは早速「果報は寝て待て」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「果報は寝て待て」の意味は?

「果報は寝て待て」には、次のような意味があります。

幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「果報は寝て待て」

「果報は寝て待て」とは、幸福や幸運というものは焦っても手に入るものではないため、時期を見て待つ方がよい、という意味のことわざです。また、現状できることはないのに無理に動いても意味がない、もしくは逆効果であるからやめたほうがいい、という戒めの言葉でもあります。

「果報」とは「良い運を授かって幸運であること」という意味です。「授かって」ということからもわかるとおり、自らの力でどうこうできるものではないことは明らかでしょう。ちなみに「果報」を「家宝」と書くのは誤りです。「運は寝て待て」「福は寝て待て」と言われることもあります。

「果報は寝て待て」の語源は?

次に「果報は寝て待て」の語源を確認しておきましょう。「果報(かほう)」とは元々仏教用語です。ビパーカ(vipāka)というサンスクリット語の訳語で、前世の行為や以前に行った行為によって招かれた結果を得ることをいいます。これを「報い(むくい)」といい、良いことをすれば良いことが、悪いことをすれば悪いことが帰ってくる、いわゆる「因果応報」のことを指しているのです。「因果応報」に「果」と「報」の字が入っていることからも、「因果応報」と「果報」には深いつながりがあることがわかるでしょう。

しかし「果報」というのは先に述べた通り、一般的には「幸運」など良い意味で用いられています。本来の仏教用語の意味から少し差があることから、「果報」自体は仏教から来ているものの、「果報は寝て待て」ということわざは仏教の教えから来ているものではない可能性が高いです。なので、「果報」という言葉が良い意味で用いられることが一般的になってから生まれたものと考えられます。

\次のページで「「果報は寝て待て」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: