

端的に言えば蟠りの意味は「心の中に引っかかっているいやな気分や物事」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場の最前線で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んだ。一緒に「蟠り」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「蟠り」の意味は?
「蟠り」には、次のような意味があります。
1.心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分。特に、不満・不信・疑惑などの感情。
2.心に悪い考えのあること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「蟠り」
まず、「蟠り」には「心の中にこだわりとなっている重苦しくいやな気分」という意味があります。特に、不満や不信感など相手に対して抱いているマイナスな感情です。気がかりなことがあるけれど、それを素直に聞くことができなかったり、本音を打ち明けることがはばかられるような状態になっていることを表して使われます。
また、「心の中に悪い考えがあること」も「蟠り」です。相手に対するネガティブな感情が渦巻いているような状況を指して使われます。
このように、「蟠り」は、決して良い心持ち、感情に対して使われる言葉ではありません。不安や不信感、憎悪などが腹に満ちているような状況を意味しています。
「蟠り」の語源は?
次に「蟠り」の語源を確認しておきましょう。
「蟠り」とは、「蟠る」という動詞の連用形です。「ヘビがトグロを巻いている状態」を表した言葉で、その入り組んださまから連想されて「心の中に重苦しい感情などがあること」となっています。簡単には紐解けないような不信感や不満がまるで「蛇のとぐろのように」心に絡みつき、縛り付けているようだということです。
\次のページで「「蟠り」の使い方・例文」を解説!/