国語言葉の意味

【故事成語】「烏合の衆」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「烏合の衆」について解説する。

端的に言えば烏合の衆は「ただ寄り集まっただけの群衆」という意味だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んだ。一緒に「烏合の衆」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊  雅子。「烏合の衆というけれど、カラスは社会性をもつ生き物なのに…」と思っている彼女が「烏合の衆」という故事成語について解説する。

「烏合の衆」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「烏合の衆」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「烏合の衆」の意味は?

「烏合の衆」には、次のような意味があります。

1.規律も統一もなく寄り集まった群衆。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「烏合の衆」

「烏合の衆」は「うごうのしゅう」と読み、「烏」とはカラスのことです。「烏合の衆」はカラスの群れを比喩に用いて「ただ集まっただけの群衆」という意味を表していて、その群衆には規律も統制もありませんしかし実際のカラスは鳴き声で会話したり、ある程度協力しあったりもするのです。カラスはずっと単独行動をするのではなく、社会的な行動もするということが観察と研究によってわかってきました。

日本で見られるカラスは一般的なハシブトガラス、ハシボソガラスをふくむ7種類。ハシブトガラスは日本全国の市街地や山地(除小笠原諸島)に、アシボソガラスは田畑に生息しています。これらのカラスは翼を広げると1m。結構大きい鳥ですね。

カラスは知能が高いことでも知られています。朝、漁港の傍の信号機に止まってトラックを待ち伏せ。赤信号でトラックが止まるとサッと舞い降り、積み荷の魚をつかんで飛び去ります。また道路にクルミを置いて車にひかせ、硬い殻を割らせるのも有名な話。記憶力も優れていて、追い払ったりした人間の顔を覚え、その人を執拗に追い回したり足や嘴で攻撃したりもします。

「烏合の衆」の語源は?

次に「烏合の衆」の語源を確認しておきましょう。

中国後漢の歴史を記した書物「後漢書 耿弇(こうえん)伝」に「烏合之衆」という表現があります。

後に後漢の初代皇帝劉秀に仕えることになる武将の耿弇が王郎の軍勢と戦い、「烏合の衆のように統率性も団結心もなく、ただ集められただけの兵士の集団は簡単に打ち負かすことができる」と相手に言い放ったことが「烏合の衆」の由来となったということです。

\次のページで「「烏合の衆」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: