この記事では「姉御肌」について解説する。

端的に言えば姉御肌の意味は「面倒見の良い女性」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつベテランのKAIKAIをご紹介する。一緒に「姉御肌」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上気勤務し、仕事で多くの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「姉御肌」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「姉御肌」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「姉御肌」の意味は?

「姉御肌」の読み方は「あねごはだ」です。「姉御肌」とは、「気前がよく、頼りになり、さっぱりして面倒見がいい女性のこと」を言います。まわりに対する人当たりもよく、しっかりしている人のイメージありますね。

思い切りがよく、さっぱりしていて面倒見がよい女性の気性。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「姉御肌」

「姉御肌」の「姉御」とは、極道の世界で親分の奥さんやそれに相当する人のことを「姉」と言いますが、その「姉」を尊敬した呼び方で、「肌」は、性格とか性質の意味もあります。例えば「職人肌」とか「肌にあわない」とか言いますね。「姉御肌」は、「面倒見のいい、凛(りん)とした女性のこと」です。自分より年上の女性にも年下の女性に対しても使われますが、男性に対しては使われることはありません。

「姉御肌」の語源は?

次に「姉御肌」の語源を確認しておきましょう。

「姉御」とは、「お姉様」といった感じで、姉を尊敬して呼ぶ言葉です。「肌」は、皮膚のことですが、「性格」とか「性質」の意味もあります。例えば「職人肌」とか「肌にあわない」とか言いますね。よって「姉御肌」は、「姉のようにしっかりして、信念と度量があり、頼りになる、面倒見の良い女性のこと」を意味するようになりました。

\次のページで「「姉御肌」の使い方・例文」を解説!/

「姉御肌」の使い方・例文

「姉御肌」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.今度の新入社員は姉御肌でしっかりしている。
2.姉御肌な彼女は仕事もテキパキとしている。
3.もてるのは姉御肌キャラの女性だ。
4.彼女は無理して姉御肌ぶっている。
5.姉御肌のあの女性は豪快にお酒を飲んだ。

「姉御肌」はこれらの例文にあるように、しっかりしていて、リーダーシップがあり、後輩などの相談にもすすんで乗り、面倒見もよく、テキパキしていて、しかも豪快なタイプです。ビジネスの世界では頼りがいのある上司として、周囲のリーダー的な存在となるでしょう。半面、女性的なやさしさも持ち合わせ、情が深く、涙もろい一面もあります。男性から「姉御肌ですね」と言われればその女性にとっては最高の誉め言葉であるととらえていいでしょう。

「姉御肌」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「姉御肌」の類義語は何でしょうか。

その1.「鉄火肌」

「鉄火肌」(てっかはだ)とは、「喧嘩っ早いがさっぱりしており、男勝りなところがある性格のこと」です。単に「鉄火」とも言います。女性に対して称賛する意味で使われるいのです。「鉄火」とは「高温で熱した赤くなっている鉄」のことになります。この鉄のように熱く、気性が激しい性質のことを「鉄火」というようになったのです。「彼は鉄火肌の女優が好みです」などと使用されます。

賭博場のことを「鉄火場」と言いますが、熱くなった人が集まって熱気があふれているため、こう呼ばれるようになりました。また「鉄火まき」とは焼けた鉄のように赤いマグロのことを例えて、このように呼ばれるようになったのです。

\次のページで「その2.「気っ風がいい」」を解説!/

その2.「気っ風がいい」

「気っ風がいい」(きっぷがいい)とは、「性格がさっぱりして男らしい心意気を感じさせる性格のこと」です。「気っ風」は「気風」がなまって変化したもので、男性に対しても女性に対しても、相手を称賛する意味で使われます。「きっぷ」とひらがなで書くこともありますが、感じで書いた方がその意味が伝わりやすいですね。

お金を惜しまず使う「気前がいい」とよく似た言葉です。「気っ風がいい」は、気前が良くて、人情家でお金に対する執着がない江戸っ子の代表的な気質とされています。「彼女は気っ風がいい性格で裏表がない」などと使われるのです。

その3.「親分肌」

「親分肌」(おやぶんはだ)は、「太っ腹で、頼れる性格」という意味です。「姉御肌」は女性のことを指しますが、「親分肌」は、男性に対しても女性に対しても使われます。親分のようにリーダーシップがあり、まわりから慕われ、面倒見がよく、気前もいい傾向がありますね。「ここの部長は親分肌なところはあり、部下の面倒見がよい」などと使われます。

「姉御肌」の対義語は?

「姉御肌」の対義語は何でしょうか。

「女々しい」

「女々しい」(めめしい)とは「柔軟で、いくじがなく、未練がましい性質のこと」です。ふるまいが女性的な男性に対して使われることが多い言葉ですね。「女」の意味の「め」を重ねて形容詞にしたもので、「あいつは女々しいやつだ」などと使われます。

「女々しい」は、古来、「女」のことを一般的に「め」と呼んでいました。しかし、平安時代になって「女」を「をんな」と呼ぶようになり、「め」はその後は女性をさげすむ言葉とされるようになったのです。

「姉御肌」の英訳は?

image by iStockphoto

「dependable」「take care」

「姉御肌」をそのまま正確に意味する英語はありませんが、頼りがある、リーダーシップがあるという意味では「dependable」です。あるいは、信用できるという意味の「reliable」があります。さらに「お姉さん」の意味で「big-sister」「older sister」と言うこともあるのです。

「take care」は慣用句で面倒を見るという意味があります。

\次のページで「「姉御肌」を使いこなそう」を解説!/

She is a dependable woman.(彼女は姉御肌です)

慣用句では面倒を見るという身で「take care of」があります。

She is good at taking care of old people.(彼女は年よりの面倒を見るのが得意だ)

「姉御肌」を使いこなそう

この記事では「姉御肌」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「姉御肌」の女性は外見は男っぽいのですが、内面は女性的な思いやりもありバランスがとれた人格を持ちます。男性にとってはまさに母親のような存在であり、理想の女性像と言うことができるのです。あるいは、人間は、男っぽいけど女性らしいとか、女っぽいけど男らしいとかいったギャップのある異性にひかれるのでしょうか。

男性諸君は、このような女性を伴侶として獲得できるよう頑張りましょう。また、女性の皆さんはこのような魅力的な人材となるよう普段から意識して行動しながら、自分自身を切磋琢磨していきましょうね。

" /> 「姉御肌」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「姉御肌」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「姉御肌」について解説する。

端的に言えば姉御肌の意味は「面倒見の良い女性」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験をもつベテランのKAIKAIをご紹介する。一緒に「姉御肌」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上気勤務し、仕事で多くの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。

「姉御肌」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「姉御肌」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「姉御肌」の意味は?

「姉御肌」の読み方は「あねごはだ」です。「姉御肌」とは、「気前がよく、頼りになり、さっぱりして面倒見がいい女性のこと」を言います。まわりに対する人当たりもよく、しっかりしている人のイメージありますね。

思い切りがよく、さっぱりしていて面倒見がよい女性の気性。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「姉御肌」

「姉御肌」の「姉御」とは、極道の世界で親分の奥さんやそれに相当する人のことを「姉」と言いますが、その「姉」を尊敬した呼び方で、「肌」は、性格とか性質の意味もあります。例えば「職人肌」とか「肌にあわない」とか言いますね。「姉御肌」は、「面倒見のいい、凛(りん)とした女性のこと」です。自分より年上の女性にも年下の女性に対しても使われますが、男性に対しては使われることはありません。

「姉御肌」の語源は?

次に「姉御肌」の語源を確認しておきましょう。

「姉御」とは、「お姉様」といった感じで、姉を尊敬して呼ぶ言葉です。「肌」は、皮膚のことですが、「性格」とか「性質」の意味もあります。例えば「職人肌」とか「肌にあわない」とか言いますね。よって「姉御肌」は、「姉のようにしっかりして、信念と度量があり、頼りになる、面倒見の良い女性のこと」を意味するようになりました。

\次のページで「「姉御肌」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: