
端的に言えば飄々の意味は「とらえどころのない様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員のminを呼んです。一緒に「飄々」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「飄々」の意味は?
「飄々」には、次のような意味があります。
ひょう‐ひょう〔ヘウヘウ〕【×飄×飄】
1 風の吹くさまや、その音を表す語。
2 風に吹かれてひるがえるさま。
3 足元がふらついているさま。また、目的もなくふらふらと行くさま。
4 考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのないさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「ひょうひょう」と読む言葉で、人の性格を表す言葉としてよく耳にする表現です。
実際には性格だけでなく、風の吹く様子そのものを表す言葉でもあります。今ではそこから派生した「ふらふらとさまよう様子」「つかみどころのない性格」という意味の方が定着して、頻繁によく用いられているようです。
「飄々」の語源は?
次に「飄々」の語源を確認しておきましょう。
もともと「ひょうひょう」は風の吹く音からきた言葉でした。そこから「風の吹く様子」そのものを表すようになり、さらにそうした風のように「とらえどころのない様子」「あてもなくさまよう様子」という意味で使われるようになりました。
また、「飄」という漢字についても詳しく見てみましょう。「票」はもともと「火が高く飛んで火の粉が舞う様子」を示していました。そこから転じて「舞い上がる紙片、ふだ」を表す漢字となったのです。そんな「票」と「風」がセットになって、「飄」という漢字が成り立っています。
\次のページで「「飄々」の使い方・例文」を解説!/