端的に言えば謹むの意味は「うやうやしくかしこまる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元国語科教員のminを呼んです。一緒に「謹む」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「謹む」の意味は?
「謹む」には、次のような意味があります。
つつし・む【慎む/謹む】
[動マ五(四)]
1 あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。
2 度をすごさないようにする。控えめにする。節制する。
3 (「謹む」と書く)うやうやしくかしこまる。
4 物忌みする。斎戒する。
「謹む」は「うやうやしくかしこまる」という意味です。「つつしむ」で調べると、多くの辞書で「慎む」という漢字とセットで解説されています。しかし、よく読んでみると「謹む」と表記されるのは4つの意味のうち「うやうやしくかしこまる」という場合に限定されていることがわかるはずです。
まずは「慎む」という漢字との使い分けられるようになる必要があります。どちらの漢字を表記するかによって意味が変わりますので、注意しましょう。
「謹む」の語源は?
次に「謹む」の語源を、漢字から紐解いていきましょう。
「謹む」の「言(ごんべん)」を除いた右側の部分は「きん」と読む漢字です。この漢字は、「土」と「黄」がセットになっており、ネバネバした土、つまり粘土を表しています。そんな漢字と「言」が合わさったこの「謹」という漢字は、「言葉を塗りこめるように控えめな態度をとる」という意味として使われるようになったのです。
それが現在では、「控えめ」とは言っても「慎む」と区別され、「うやうやしくかしこまった態度」という意味での「控えめ」を指す表現として使われています。
\次のページで「「謹む」の使い方・例文」を解説!/