

「後生」には意味が2つあり、読み方によって全く意味が異なる。しかし、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んだ。一緒に「後生」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/hiyori
大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。
「後生」の意味や語源・使い方まとめ

みなさんは「後生」という言葉をご存知ですか?ドラマや漫画で「後生だから」なんてセリフを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、普段なかなか目にすることのない上に、意味を予測しづらい言葉なので、詳しくは知らないという人も多いはずです。今回は、そんな「後生」について詳しく解説していきたいと思います。
それでは早速「後生」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「後生」の意味は?
「後生」には、次のような意味があります。
後生(ごしょう)
1.死んで後の世に生まれ変わること。後世。来世の幸福。
2.後生のために、の意。人に哀願するときに用いる語。
後生(こうせい)
1.あとから生まれてくる人。あとから学ぶ人。後輩。後進。
2.あとから生じること。
出典:大辞林 第3版(三省堂)
「後生」には「ごしょう」と「こうせい」という2つの読み方があり、読み方によってまったく意味が異なります。
まずは、「後生」(ごしょう)の読み方の場合について確認していきましょう。もともとは仏教用語である「後生」(ごしょう)は、のちの時代のことである後世という意味、死んだ後に生まれ変わるという意味の言葉です。また、来世で幸福になるという意味で使用されることもあります。
さらに上記の意味に加えて皆さんに是非覚えてもらいたいのが、後生のためにという意味です。この意味は、「どうしてもお願いだからと」いうニュアンスで相手に切実にお願いする際に用いられます。なお、「後生」(こうせい)という読み方をする場合は、後から生まれてくる人、後から学ぶ人、後から生じることという意味で使用されるので覚えておきましょう。
「後生」の語源は?
次に「後生」の語源を確認しておきましょう。
上記で解説した通り、「後世」(ごしょう)は「死んだあとの世」、つまり来世を意味する仏教用語です。もともとは、生まれ変わった先の世界が安寧に満ちたものであることを祈る言葉として使われていました。その来世での幸福を願うという意味が変化して、相手に切実にお願いをするという意味が成り立ったと考えられます。
\次のページで「「後生」の使い方・例文」を解説!/