端的に言えば「漁夫の利」の意味は「当事者どうしが争っている間に、第三者が利益を横取りすること」です。これはずるいのか、それともラッキーなのでしょうか。
小学校教諭として言葉の授業を何度もしてきた「こと」と一緒に、「漁夫の利」の意味や使い方・類語・対義語などを見ていこう。
- 「漁夫の利」の意味と使い方
- 「漁夫の利」の意味は「当事者どうしが争っている間に、第三者が利益を横取りすること」
- 「漁夫の利」の使い方を例文で紹介
- 「漁夫の利」の語源は?
- 「戦国策」燕策(えんさく)の故事
- 「漁夫の利」はラッキー?ずるい?
- 名作に登場する「漁夫の利」
- 松本清張『或る「小倉日記」伝(あるこくらにっきでん)』
- 末広鉄腸『花間鶯(かかんおう)』
- 「漁夫の利」の類語
- 「犬兎の争い(けんとのあらそい)」:両者が争って共に弱り第三者に利益を横取りされる
- 「濡れ手で粟(ぬれてであわ)」:苦労せずに多くの利益を得ること
- 「棚からぼたもち」:努力せずに幸運が舞い降りてくる
- 「漁夫の利」の対義語
- 「二兎(にと)追うものは一兎(いっと)をも得ず」:どちらも失敗に終わる
- 「虻蜂(あぶはち)取らず」:欲を出しすぎると失敗する
- 「漁夫の利」の英語表現
- 「漁夫の利」を「ラッキー!」と受け取れる人になろう。
この記事の目次
ライター/こと
元小学校教諭のwebライター。先生や子どもたちから「授業が分かりやすい!」との定評があった教育のプロだ。豊富な経験を活かし、どんな言葉も分かりやすく解説していく。
「漁夫の利」の意味は「当事者どうしが争っている間に、第三者が利益を横取りすること」
「漁夫の利」の意味を辞書で確認します。
《シギとハマグリが争っているのを利用して、漁夫が両方ともつかまえたという「戦国策」燕策の故事から》両者が争っているのにつけ込んで、第三者が利益を横取りすることのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「漁夫の利」
つまり「漁夫の利」とは「双方が争っているすきにつけいり、他の者がなんの苦労もなく利益をおさめることのたとえ」です。当事者どうしが争っている間に、関係のない第三者が利益を横取りすることを表しています。
「漁夫の利」の使い方を例文で紹介
「漁夫の利」の使い方を例文で紹介します。
1.仕事の進め方で同期と揉めていたら、後輩にプロジェクトを取られてしまい、まさに後輩の漁夫の利となった。
2.兄と姉がおやつのことで喧嘩をするたびに、弟の僕が一番に食べさせてもらえたので、いつも漁夫の利を得ることができた。
3.あのベンチャー企業は、問題の起きている分野に参入して漁夫の利を占めるようなやり方をしているので好かれていない。
このように、すべて「誰かと誰かが争っている最中に、別の者が利益を持って行ってしまう」という様子を表していますね。
1の例文ように「漁夫の利」だけでももちろん使いますが、2のように「漁夫の利を得る」や3のように「漁夫の利を占める」という表現もよくされるので覚えておきましょう。
「漁夫の利」の語源は?
image by iStockphoto
「漁夫の利」の語源を探っていきましょう。辞書にも《シギとハマグリが争っているのを利用して、漁夫が両方ともつかまえたという「戦国策」燕策の故事から》という記述があります。詳しく見ていきましょう。
「戦国策」燕策(えんさく)の故事
まず「漁夫(ぎょふ)」とは「漁業に従事する人」のこと。つまり「漁師」です。
「漁夫の利」は、中国、戦国時代の書物『戦国策(せんごくさく)』に登場する逸話が元になっています。「燕(えん)」に攻め込もうとする「趙(ちょう)」の王に対して語られた話なのです。辞書で確認してみましょう。
紀元前四世紀、中国の戦国時代、趙という国が隣国の燕に攻め込もうとしたとき、ある人が、趙王に次のような話をしました。「さっき、私が川辺を歩いていますと、はまぐりが貝を開いて日向ぼっこをしていました。そこへ鳥のシギがやってきて、はまぐりを食べてやろうとつついたところ、はまぐりは貝を閉じて、シギのくちばしを挟み込んでしまいました。シギは逃げられなくなりましたが、はまぐりも貝を開けばシギに食べられてしまいます。どちらもどうにもできないでいるところに漁夫が通りかかって、両方を捕まえてしまいました。今、趙が燕と戦争をすると、ほかの国が漁夫のように得をすることになりますよ」それを聞いて、趙王は燕に攻め込むのをやめたということです。
出典:コトバンク「漁夫の利」
趙が燕に攻め込み両国が疲弊すると、そこを秦(しん)という強国の第三者に攻め込まれて両方とも滅ぼされてしまうというたとえなのです。ここから「漁夫の利」という故事成語が生まれました。
なお「戦国策」の原文では「漁父」ですが、日本語では「漁夫」と書く方が定着しています。
「漁夫の利」はラッキー?ずるい?
元の話では、趙の王ははまぐりやシギの立場です。しかし、故事成語としては漁夫の視点に立って他人の苦労を利用して当人だけが利益を得る場合に使うのが基本。ラッキーといえばラッキーなことですが、ずるいというイメージも含んでいますね。
現在も、ラッキーな場合とずるいという意味を込めて使う場合があるので、状況によって判断が必要です。
\次のページで「名作に登場する「漁夫の利」」を解説!/