この記事では「寝耳に水」について解説する。

端的に言えば寝耳に水の意味は「不意の事態に驚くこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「寝耳に水」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「寝耳に水」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「寝耳に水」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「寝耳に水」の意味は?

「寝耳に水」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。

《「寝耳に水の入るごとし」の略》不意の出来事や知らせに驚くことのたとえ。「―の話」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「寝耳(ねみみ)に水」

寝耳に水」は「ねみみにみず」と読み、「不意の出来事や突然の知らせに驚くこと」という意味のことわざです。元々は「寝耳に水の入るがごとし」という形でしたが、現代では短縮された「寝耳に水」が一般化しています。

睡眠中に耳に水が入ると、もちろんビックリしますよね?「寝耳に水」はまさにその様子を表している言葉と言えるでしょう。

「寝耳に水」の語源は?

次に「寝耳に水」の語源を確認しておきましょう。

「寝耳に水」は、最初は「眠っているうちに洪水が起きて、その水の流れる大きな音を耳にしたように驚く」という意味合いだったと考えられています。それが時代が下るにつれて実際に「寝ている耳の中に水が入ったかのように驚く」という意味合いに変化していったと考えられているそうです。

現存している文献での初出は1625年(江戸時代前半)の『太閤記』。「城中寝耳に水の入たるが如く、驚きあへりつつ」が初出だとされています。意外と新しい言葉ですね。

\次のページで「「寝耳に水」の使い方・例文」を解説!/

「寝耳に水」の使い方・例文

「寝耳に水」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.内定をもらい入社予定だった証券会社が、4月1日に行ってみると昨日倒産したなんて、寝耳に水だよ。
2.告白しようと思っていた同僚が今日付けで退社して転職した。寝耳に水の話だよ…。
3.コロナウイルス対策で外国との飛行機の往来が停止されたのは、寝耳に水の話だった。
4.今日の入学式にサプライズゲストでイチローが来るなんて、寝耳に水だったよ。

「寝耳に水」は「不意の出来事や突然の知らせに驚くこと」という意味ですが、悪いことにも、純粋に驚いたことにも、良いことに対しても使用可能です

例えば、例文1では、「入社予定だった会社が4月1日に行ってみたら倒産していた」、例文2では「告白しようと思っていた同僚が今日から転職していなくなった」という悪い驚きの出来事に対して「寝耳に水」が使用されています。例文3では、「外国との飛行機の往来が停止された」ことに対して純粋に驚いていますね。例文4では「入学式のサプライズゲストにイチローが来た」という良い出来事に対して「寝耳に水」が使用されています。

「寝耳に水」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「寝耳に水」の類義語には「青天の霹靂」「藪から棒」があります。意味などを確認していきましょう。

その1「青天の霹靂」

青天の霹靂」は「せいてんのへきれき」と読み、意味は「思いがけない事態に驚くこと」という意味の表現です。「霹靂」は「雷」という意味で、「青空に雷が鳴って驚くこと」から由来しています。また、「晴天の霹靂」と書く人がいますが、誤りなので気を付けましょう。「青天」が正しいです。

「寝耳に水」と意味の違いはありません。例文を見てみましょう。

\次のページで「その2「藪から棒」」を解説!/

1.昨日まで元気に出勤していた田中部長が今朝亡くなったという知らせは、まさに青天の霹靂だった。
2.石井は昨日球団事務所に呼び出され、トレードでファイターズに移籍することを告げられた。まさに青天の霹靂の話である。

その2「藪から棒」

藪から棒」は「やぶからぼう」と読み、「突然に物事を行うさま」「突然の事態に驚くさま」という意味の言葉です。たくさん草木の生えた藪から、いきなり枝が突き出てきたら驚きますよね。この表現の由来はまさにそこから来ています。

「寝耳に水」との違いは、「寝耳に水」は自分が受け手となり、聞いた知らせや発生した事態に対する驚きを表しますが、「藪から棒」は自分が受け手の場合はもちろん、自分が行動をする側の時にも使用できる点です。

次の項目の1番目の例文を見てください。これは自分の行動に対して「突然で申し訳ありませんが…」と言っています。この場合、「寝耳に水」は使用できません。どちらかといえば、1番目の例文の意味で使用されることのほうが多いですね。また、「寝耳に水」と同じ2番目の意味では、悪いことに対してしか使われないという特徴もあります。

「藪から」という言い方をする人がいますが、これは間違いなので気を付けましょう。

1.(部長と同僚の田中が商談について話している途中に…山田が)藪から棒に申し訳ありません。その件なら私が詳しく存じております。
2.来年度からうちの部の予算が半分になるなんて、藪から棒な話だ。

「寝耳に水」の対義語は?

「寝耳に水」の対義語はありません。同様に類義語の「青天の霹靂」「藪から棒」の対義語もありませんね。

「寝耳に水」の英訳は?

image by iStockphoto

「寝耳に水」の英語表現は「a bolt from the blue」です。意味などを確認していきましょう。

「a bolt from the blue」

a bolt from the blue」は、直訳すると「青空から雷」という意味になり、「青天の霹靂」と同じ状況が由来の表現です。意味はもちろん、「青天の霹靂」や「寝耳に水」と同じです

例文を見てみましょう。

\次のページで「「寝耳に水」を使いこなそう」を解説!/

The news of his death came as a bolt from the blue.

彼の死は、まさに寝耳に水の知らせだった。

「寝耳に水」を使いこなそう

この記事では「寝耳に水」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「寝耳に水」は「不意の出来事や突然の知らせに驚くこと」という意味のことわざで、悪いことにも、純粋に驚いたことにも、良いことに対しても使用可能です

「寝耳に水」は、最初は「眠っているうちに洪水が起きて、その水の流れる大きな音を耳にしたように驚く」という意味合いだったと考えられており、徐々に「寝ている耳の中に水が入ったかのように驚く」という意味合いに変化していったと考えられています。

また、本来の形は「寝耳に水の入るがごとし」であり、「寝耳に水」は短縮された形なのです。

" /> 【ことわざ】「寝耳に水」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「寝耳に水」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「寝耳に水」について解説する。

端的に言えば寝耳に水の意味は「不意の事態に驚くこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「寝耳に水」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「寝耳に水」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「寝耳に水」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「寝耳に水」の意味は?

「寝耳に水」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。

《「寝耳に水の入るごとし」の略》不意の出来事や知らせに驚くことのたとえ。「―の話」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「寝耳(ねみみ)に水」

寝耳に水」は「ねみみにみず」と読み、「不意の出来事や突然の知らせに驚くこと」という意味のことわざです。元々は「寝耳に水の入るがごとし」という形でしたが、現代では短縮された「寝耳に水」が一般化しています。

睡眠中に耳に水が入ると、もちろんビックリしますよね?「寝耳に水」はまさにその様子を表している言葉と言えるでしょう。

「寝耳に水」の語源は?

次に「寝耳に水」の語源を確認しておきましょう。

「寝耳に水」は、最初は「眠っているうちに洪水が起きて、その水の流れる大きな音を耳にしたように驚く」という意味合いだったと考えられています。それが時代が下るにつれて実際に「寝ている耳の中に水が入ったかのように驚く」という意味合いに変化していったと考えられているそうです。

現存している文献での初出は1625年(江戸時代前半)の『太閤記』。「城中寝耳に水の入たるが如く、驚きあへりつつ」が初出だとされています。意外と新しい言葉ですね。

\次のページで「「寝耳に水」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: