端的に言えば懸想の意味は「恋慕う」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「懸想」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/hiyori
大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を活かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい言葉で解説していく。
「懸想」の意味や語源・使い方まとめ
皆さんは「懸想」という言葉の意味をご存じですか?古文で使われることが多く言葉だけ見てみると難しそうに感じますが、意味をしっかりと理解してしまえば難しい言葉ではありません。
それでは早速、「懸想」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「懸想」の意味は?
「懸想」には、次のような意味があります。
異性に思いをかけること。恋い慕うこと。
出典:大辞林 第3版(三省堂)
「懸想」は「けそう」と読み、恋をする、惚れるなど、誰かに対して恋愛感情を持つことを意味する言葉です。昔は、「愛してる」などの相手に思いを伝える直接的な表現は避けるべきと考えられていました。そのため、「懸想」という言葉で気持ちを表現していたのです。また、辞書では「懸想」の対象は異性と限定されています。しかし、ジェンダーに対して多様な考え方が広がっている現代では、性別問わず使用することができるのではないでしょうか。
「懸想」の語源は?
次に「懸想」の語源を確認しておきましょう。
もともと「懸想」は「けんそう」と読まれていました。しかし、「ん」が省略されて読まれるようになったため、現在は「けそう」と読むのが一般的です。「懸想」は「懸」と「想」で構成されます。「懸」はつなぐ、離れないようにする、「想」は心に浮かべるという意味を持ち、この2つが組み合わされることで意中の相手を心に思い続けるという意味を持つようになりました。そして、それが今日でも使われている異性に思いをかけるという意味になったのです。
\次のページで「「懸想」の使い方・例文」を解説!/