この記事では「啖呵を切る」について解説する。

端的に言えば啖呵を切るの意味は「はぎれのよい言葉で話す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「啖呵を切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「啖呵を切る」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「啖呵を切る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「啖呵を切る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「啖呵を切る」の意味は?

まずは、「啖呵を切る」の辞書(じしょ)の意味をみていきましょう。

1. 痰火(たんか)を治療するのを「痰火を切る」といい、これがなおると胸がすっきりするところから胸のすくような、鋭く歯切れのよい口調で話す。鋭い勢いでまくしたてる。また、激しくののしりたてる。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「啖呵を切る」

2. 《3が原義》喧嘩をする際などの、勢いよく言葉が飛び出す歯切れのよい言葉。
3.  香具師(やし)が品物を売るときの口上。
4.  せきと一緒に激しく出る痰。また、ひどく痰の出る病気。

出典: デジタル大辞泉(小学館)「啖呵を切る」

「啖呵を切る」(たんかをきる)は、「痰火を切る」とも書かれ、元々は、痰(たん)を切るための治療の一種のことで、その後に、痰が切れた後のスッキリ感を表すようになった言葉なのです。

その後、威勢のよい言い回しやお祭りの日などに神社や寺で開催される露天商である香具師(やし)の口上のことも意味するようになったのですね。

「啖呵を切る」の語源は?

次に「啖呵を切る」の語源を確認しておきましょう。

「啖呵を切る」は聞いていると威勢がよくて歯切れのよい物言いのことですが、語源については同音で異なる漢字の「痰火」(たんか)から来ていると言われています。「痰火」とは痰(たん)の出る病気や咳と一緒に出る痰のことですが、喉(のど)や胸に詰まった痰が切れて外に出すことで、スッキリする状態になることから「啖呵を切る」という言葉に発展していったという説があるのです。

仏教の言葉の相手を強圧的にののしるという概念が「啖呵を切る」と表現されるようになったという説もあるようですね。

\次のページで「「啖呵を切る」の使い方・例文」を解説!/

「啖呵を切る」の使い方・例文

それでは、「啖呵を切る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.「よくあんな、質(たち)の悪いたちの悪いやつらに啖呵を切れたものだ。感心するよ。」
「あたぼーよ。こちとら江戸っ子だからな。でも、本音は泣きたい気持ち。足は震えてたよ」

2.「あの時は簡単にやれるよと気分で啖呵を切ってしまったが、実は後から後悔していたんだ。
やっぱり、その場の感情にまかせず、じっくり1日考えることも大切なことかもしれない」

「啖呵を切る」は、威勢よく歯切れのよいことばであるのと同時に見栄をはってけんかを売るときにも使われた一語でもでもあるのです。

「啖呵を切る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは、「啖呵を切る」の類義語を見ていきましょう。

「まくし立てる」

「啖呵を切る」は、「胸のすくような鋭く歯切れのよい口調で話す」という意味でしたが、同じような意味で使われる言葉に、「まくしたてる」があります。

「まくしたてる」を漢字で書くと「捲し立てる」になりますが、「捲る」(まくる)は元々、「まきあげる」や「はがす」や「めくる」という意味で使われてきたのです。「言いまくる」や「書きまくる」に見られるように他の言葉と一緒に使われると、「動作が休みなく、激しく行う、連続する」状態を表す言葉にもなっていきました。「まくしたてる」は、「勢いよくしゃべり続けること」で、「啖呵を切る」と類似の意味を持つ言葉なのです。

\次のページで「「啖呵を切る」の対義語は?」を解説!/

「啖呵を切る」の対義語は?

次に「啖呵を切る」の対義語を見ていきましょう。

「言葉を濁す」

「啖呵を切る」が「胸のすくような歯切れよく話す」という意味で、「早口で、ストレートでサバサバした」しゃべりであるのに対して、「はっきりとは言わずあいまいにしゃべる」ことを「言葉を濁す」(ことばをにごす)と言います。「言葉を濁す」の他にも「オブラートに包んだように話す」とも言うことがありますね。

ストレートな話し方は、サッパリした正直な印象を相手に与えますが、しばしば「言葉を濁す」方が良い場合もあります。例えば、医者が患者に不治の病をつげるときや、部下の希望に沿わず、遠方に転勤させなければならないとき、リストラ宣告などの場合もどのように話した方がよいのか迷う場合もあるのかもしれません。話す相手は人なわけですから、どんな口調で話すべきかは相手の性格や反応を見た上で決定する必要があるのかもしれませんね。

「啖呵を切る」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「啖呵を切る」の英訳を見ていきましょう。

「speak sharply」

「啖呵を切る」とは、「声を出して話す」という行為ですから、動詞は、「speak」(spíːk)などの単語をあてるのが適切ですね。「啖呵を切る」は「どのようにしゃべることなのか?」というと、「鋭く、歯切れよく、まくしたてるように」しゃべることですから、例えば、「sharply」(ˈʃɑrpli)をあててもよいでしょう。副詞の「sharply」は、「鋭く」、「荒々しく」、「はっきりと」などの意味で使われる場合が多いからです。全体では、「speak sharply」と言えば、「啖呵を切る」の雰囲気が伝えられると思います。

「啖呵を切る」を使いこなそう

この記事では、慣用句の「啖呵を切る」の意味や使い方を見てきました。「啖呵を切る」は「胸のすくような、鋭く歯切れのよい口調で話す」という意味でしたね。相手の方が有利だと思っても、いきおいよく回答することで自分の思いを少し強がって見せることで他人を威圧したい場合にも使われる言葉でもありました。

にちじょうの生活の中でも、あなたの方が不利でほとんど勝ち目がないとは十分にわかっていても少し突っ張って応えなければならない複雑な状況にもでくわすでしょう。泣きながらでも意地を通さなければならないときもあります。長い人生、何度かは啖呵を切ってみてもよいのではないでしょうか?

" /> 【慣用句】「啖呵を切る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「啖呵を切る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「啖呵を切る」について解説する。

端的に言えば啖呵を切るの意味は「はぎれのよい言葉で話す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好きで歴史好き、名古屋出身で6年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「啖呵を切る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/eastflower

今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な6年目のライター、eastflower。「啖呵を切る」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。

「啖呵を切る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「啖呵を切る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「啖呵を切る」の意味は?

まずは、「啖呵を切る」の辞書(じしょ)の意味をみていきましょう。

1. 痰火(たんか)を治療するのを「痰火を切る」といい、これがなおると胸がすっきりするところから胸のすくような、鋭く歯切れのよい口調で話す。鋭い勢いでまくしたてる。また、激しくののしりたてる。

出典: 日本国語大辞典(精選版)「啖呵を切る」

2. 《3が原義》喧嘩をする際などの、勢いよく言葉が飛び出す歯切れのよい言葉。
3.  香具師(やし)が品物を売るときの口上。
4.  せきと一緒に激しく出る痰。また、ひどく痰の出る病気。

出典: デジタル大辞泉(小学館)「啖呵を切る」

「啖呵を切る」(たんかをきる)は、「痰火を切る」とも書かれ、元々は、痰(たん)を切るための治療の一種のことで、その後に、痰が切れた後のスッキリ感を表すようになった言葉なのです。

その後、威勢のよい言い回しやお祭りの日などに神社や寺で開催される露天商である香具師(やし)の口上のことも意味するようになったのですね。

「啖呵を切る」の語源は?

次に「啖呵を切る」の語源を確認しておきましょう。

「啖呵を切る」は聞いていると威勢がよくて歯切れのよい物言いのことですが、語源については同音で異なる漢字の「痰火」(たんか)から来ていると言われています。「痰火」とは痰(たん)の出る病気や咳と一緒に出る痰のことですが、喉(のど)や胸に詰まった痰が切れて外に出すことで、スッキリする状態になることから「啖呵を切る」という言葉に発展していったという説があるのです。

仏教の言葉の相手を強圧的にののしるという概念が「啖呵を切る」と表現されるようになったという説もあるようですね。

\次のページで「「啖呵を切る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: