国語言葉の意味

「落とし前」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「落とし前」について解説する。

端的に言えば落とし前の意味は「もめごとなど失敗の後始末をすること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきたベテランのKAIKAIを呼んだ。一緒に「落とし前」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意でことばの意味には自身あり。

「落とし前」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「落とし前」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「落とし前」の意味は?

「落とし前」には、辞書をひくと次のような意味があります。

《もと、てき屋などの隠語》もごとの後始末。また、そのための金品。「けんかの落とし前をつける」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「落とし前」

「落とし前」(おとしまえ)とは、「もめごとなどの後始末のこと」をいう言葉です。ヤクザ映画(えいが)のなかの喧嘩シーンでよく聞くセルフで、「落とし前をつけろろ」などとすごんでいる場面が目にうかびますね。あるひとの不祥事やあやまちに対して「責任をとって欲しい」という願望を表現しているものです。このように、「落とし前」は「落とし前をつける」というフレーズで使われます。

「落とし前をつける」の「前」はもともとは金額の意味で、「つける」は「ものごとを決着させる」という意味です。「結論づける」などと使われます。

「落とし前」の語源は?

「落とし前」は、縁日に露店商を営む香具師(やし・やくざや的屋のこと)が使っていた用語で、露店などのまわりで買い物客と価格交渉の折り合いをつけるため、適当な価格にまけてあげることを「落とし前」と言いました。それが転じて、争いごとなどの間に入ってうまく収めることの意味になり、それがさらに転じて、面倒な内容のことの後始末をすることを言う言葉になりました。なお、「落とし前」の「前」は「金額」の意味です。

\次のページで「「落とし前」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: