国語言葉の意味

実は使いやすい?「専ら」の意味や派生語・類義語を言葉大好きライターがわかりやすく解説!

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ちなみに、この「専ら物」を取り扱う業者のことを「専ら業者」などと言ったりもするぞ。これは正式名称ではなく、業界で生まれた造語になるな。

その2:「専ら派遣」はただの派遣社員のことではない

「専ら派遣」の「派遣」というのはいわゆる派遣社員の「派遣」であり、意味は派遣元事業者が、派遣社員を特定の一社または複数者に限定して派遣するという意味になります。派遣社員の派遣される先が特定の企業に限定されるため、「専ら同じ所への派遣」という意味の言葉です。

「専ら派遣」は上記の通り派遣事業について使用される言葉ですが、現在は「専ら派遣」はやってはいけないこととして禁止されています。本来、派遣社員側は待遇に納得できなければ他の派遣先を選択できますが、「専ら派遣」の場合は派遣元が派遣先を指定してしまうため、労働者の権利が極端に弱くなってしまうためです。

しかし、禁止されているからと言って「専ら派遣」という言葉が使われないというわけではありません。覚えておきましょう。

おまけ:未来で生まれるかもしれない「専ら〇〇」

「専ら」という言葉は、実は各種法律でたびたび出てくる言葉でもあります。上記トピックで解説した「専ら物」もその例の一つであり、「専ら再生利用(リサイクル)の目的となる廃棄物」という言葉は実際に廃棄物処理法などに記載があるのです。そのため、これから先の未来で新しい法律が制定された場合、新しく「専ら」が繋がる言葉が生まれるかもしれません。

「専ら」の類義語には何がある?

image by iStockphoto

「専ら」という言葉には大別して2種類の意味があります。「専念している」、もしくは「主に」のどちらかの意味になりますが、「専ら」という言葉を使用している場合は区別がつきづらいですが、類義語に置き換えるとそれぞれのニュアンスの違いがはっきりと表れるようになるのです。そのため、置き換えの際は文意を誤らないよう注意してください。

「ただ/ひたすら/専門/専用/専念する」

「ただ/ひたすら/専念する」はいずれもほぼ同様の意味であり、それにばかり集中している様子を表します。「専用/専門」は、置き換え可能な言葉というよりはニュアンスが共通する言葉と捉えた方が良いでしょう。そのまま置き換えてしまうと、文章として誤りが生まれてしまう場合があるため注意が必要です。

「主に/主要に/大抵」

「主に/主要に」は「専ら」とほぼ共通の意味を持っています。「大抵」は意味が共通の言葉というより、意訳すると当てはまる言葉と捉えておいた方が良いでしょう。置き換えの際は元の文章からニュアンスが変わらないよう十分注意しましょう。

\次のページで「日常に寄り添う「専ら」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: