国語言葉の意味

「悋気」の意味や使い方は?例文や類語を字幕制作者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「悋気」について解説する。

端的に言えば悋気の意味は「やきもちをやくこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

ドラマやアニメなど、数多くの映像字幕を作成した経験があるNagiを呼んだ。一緒に「悋気」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Nagi

映像翻訳スクール出身。翻訳、チェッカー以外にも、CC字幕(クローズドキャプション)の制作多数。言葉を文字で表現する「字幕」の世界に数多く触れてきた経験を活かして、分かりやすく解説する。

「悋気」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

悋気」の読み方は「りんき」です。見聞きしたことがない言葉だという人が多いと思います。一体、どんな「気」なのでしょうか。

それでは早速「悋気」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悋気」の意味は?

まず、国語辞典に記載されている意味を見てみましょう。「悋気」には、次のような意味があります。

男女間のことなどでやきもちをやくこと。嫉妬 (しっと)。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「悋気」

上記の記載にもあるように「悋気(りんき)」は「嫉妬」とも言い換えることができます。「嫉妬」は所有しているものを奪われたり、現在の地位を失ったりすることへの不安や恐怖心から生まれる感情のこと。その中でも、いわゆる男女間で生まれる嫉妬のことを「悋気」といいます。

「悋気」の語源は?

ここで「悋気」の語源を確認しておきましょう。「悋(りん)」という字は、この一字で「やきもちをやく」という意味があります。右側の旁(つくり)である「吝」の字は、「言葉で飾り立てる」という語源を持つ会意文字。ここに心の字形から転じた「りっしんべん」がつくことで「失われたものを美化して言う=物惜しみする気持ち」を表す「悋」という字になりました。(語源は諸説あり)

さらに、この「物惜しみする」という意味が転じて「やきもちをやく」という意味も持つようになったのではないかと思われます。

\次のページで「「悋気」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: