
端的に言えば甲斐甲斐しいの意味は「きびきびしている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「甲斐甲斐しい」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を使ってきた経験をもつ。学生時代から国語が得意でことばの意味には自信あり。
「甲斐甲斐しい」の意味は?
「甲斐甲斐しい」には、次のような意味があります。
1.動作などがいかにも手ぎわよく、きびきびしているさま。「甲斐甲斐しく立ち働く」「甲斐甲斐しいエプロン姿」
2.骨身を惜しまずに仕事に打ち込むさま。きびきびしているさま。「甲斐甲斐しく看病する」
3.効果がはっきり現れるさま。物事が期待どおりになるさま。
出典:デジタル大辞泉 コトバンク(小学館)「甲斐甲斐しい」
「甲斐甲斐しい」は、日常会話で使われることが多く、男女問わず「甲斐甲斐しい人」といったように使用されます。褒め言葉のイメージがあり、「頼りになる人」という印象をあたえることばです。男性の場合は、「仕事ができたり、頼りになる人」に対して使われることが多く、女性の場合は、「機転の利く、けなげで世話好きな人」に対して使われることが多いですね。
また、「甲斐甲斐しい」ことを「甲斐性」と言いますが、「頼もしい気質」という意味で、「経済力があり、面倒見のいい人」のことを言います。なお、3の意味での「甲斐甲斐しい」は過去には使われていましたが、現在ではほとんど使われていません。
「甲斐甲斐しい」の語源は?
次に「甲斐甲斐しい」の語源を確認しておきましょう。
古語の「交ふ」(かふ)が由来という説があります。「交ふ」は「効果ががある」という意味の動詞で、その名詞形が「交ひ」です。「交ひ交ひしく」ともともとは書いていたのが、同じ読み方の「甲斐甲斐しく」に転じました。つまり、「甲斐」は「交ひ」の当て字というわけです。
ちなみに「甲斐」とは、「鎧」の意味の「甲」と「美しい」意味の「斐」の組み合わさったことばであり、「価値がある」という意味になります。「やり甲斐がある」などと言いますね。「甲斐の国」と言えば現代の山梨県のことですが、「甲斐国」は戦国時代は政治経済の中心でした。そのため「甲斐」の字があてられ、「甲斐国」という名前がつけられたという説もあります。
\次のページで「「甲斐甲斐しい」の使い方・例文」を解説!/