この記事では「甲斐甲斐しい」について解説する。

端的に言えば甲斐甲斐しいの意味は「きびきびしている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「甲斐甲斐しい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を使ってきた経験をもつ。学生時代から国語が得意でことばの意味には自信あり。

「甲斐甲斐しい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「甲斐甲斐しい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「甲斐甲斐しい」の意味は?

「甲斐甲斐しい」には、次のような意味があります。

1.動作などがいかにも手ぎわよく、きびきびしているさま。「甲斐甲斐しく立ち働く」「甲斐甲斐しいエプロン姿」
2.骨身を惜しまずに仕事に打ち込むさま。きびきびしているさま。「甲斐甲斐しく看病する」
3.効果がはっきり現れるさま。物事が期待どおりになるさま。

出典:デジタル大辞泉 コトバンク(小学館)「甲斐甲斐しい」

「甲斐甲斐しい」は、日常会話で使われることが多く、男女問わず「甲斐甲斐しい人」といったように使用されます。褒め言葉のイメージがあり、「頼りになる人」という印象をあたえることばです。男性の場合は、「仕事ができたり、頼りになる人」に対して使われることが多く、女性の場合は、「機転の利く、けなげで世話好きな人」に対して使われることが多いですね。

また、「甲斐甲斐しい」ことを「甲斐性」と言いますが、「頼もしい気質」という意味で、「経済力があり、面倒見のいい人」のことを言います。なお、3の意味での「甲斐甲斐しい」は過去には使われていましたが、現在ではほとんど使われていません。

「甲斐甲斐しい」の語源は?

次に「甲斐甲斐しい」の語源を確認しておきましょう。

古語の「交ふ」(かふ)が由来という説があります。「交ふ」は「効果ががある」という意味の動詞で、その名詞形が「交ひ」です。「交ひ交ひしく」ともともとは書いていたのが、同じ読み方の「甲斐甲斐しく」に転じました。つまり、「甲斐」は「交ひ」の当て字というわけです。

ちなみに「甲斐」とは、「鎧」の意味の「甲」と「美しい」意味の「斐」の組み合わさったことばであり、「価値がある」という意味になります。「やり甲斐がある」などと言いますね。「甲斐の国」と言えば現代の山梨県のことですが、「甲斐国」は戦国時代は政治経済の中心でした。そのため「甲斐」の字があてられ、「甲斐国」という名前がつけられたという説もあります。

\次のページで「「甲斐甲斐しい」の使い方・例文」を解説!/

「甲斐甲斐しい」の使い方・例文

「甲斐甲斐しい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられるのです。

1.彼女は本当に甲斐甲斐しい人ですね。
2.あの人は甲斐甲斐しく犬の世話をしている。
3.甲斐甲斐しい人を夫にするようにしなさい。
4.あの人の甲斐甲斐しい言葉に涙がでました。
5.彼の甲斐甲斐しい看病で彼女は元気になりました。

「甲斐甲斐しい」(かいがいしい)は、形容詞で使われるほか、「甲斐甲斐しく世話をする」などと動詞と組み合わさったり、「甲斐甲斐しい人」というように名詞と組み合わせて使うこともあります。誉め言葉として使われることが多いのですが、まれに「あまり甲斐甲斐しくしすぎないように」といった相手をいさめる意味でも使われることがあるのです。

「甲斐甲斐しい」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「甲斐甲斐しい」の類義語を見てみましょう。

その1「熱心」

「熱心」(ねっしん)は、「真剣に心をこめて物事に取り組むこと」です。形容詞は「熱心な」で、「あなたは熱心な読書家だ」などと言います。副詞は「熱心に」で、「彼は熱心に研究を続けた」などと言うのです。

\次のページで「その2「まめまめしい」」を解説!/

その2「まめまめしい」

「まめまめしい」は、「せっせとまじめにに働く」という意味です。漢字で書くと、「忠実忠実しい」になります。「あのいつはマメだ」と言う場合の「マメ」も同じ意味です。一生懸命というニュアンスは「甲斐甲斐しい」と共通しますが、その成果があるとか、頼りがいがあるといった意味は含まれていません。ほとんど「めまめましく働く」という言い回しで使われ、「あの子はまめまめしく働く」などと言います。「まめまめしい人」とは言いません。

その3「営々」

「営々」(えいえい)は「営営」とも書きます。「営」は、「物事を行う」「仕事をする」という意味になるのです。「営業」ということばもその意味で使われています。この「営」という字を二つ続けて「営々」となり、「休むことなくに一生懸命働く様子」という意味になりました。「あの老人は営々と働く」などと使われます。

「甲斐甲斐しい」の対義語は?

「甲斐甲斐しい」の対義語を見てみましょう。

その1 「だらしない」

「だらしない」は、外見的には「見た目やが整っていない」「行動がきちんとしていない」という意味があります。「だらしない服装は禁止です」などと使われますね。内面的には「しまりがない」や「いくじない」という意味があります。「宿題を忘れるなんてだらしない」「ゲームで小さい子供に負けるなんでだらしない」などと使われるのです。「甲斐甲斐しい」の対義語となるのは、内面的な意味の方となります。

その2「ルーズ」

「ルーズ」とは、「ずぼらな」という意味と「ゆったりしている」という意味があります。「甲斐甲斐しい」の対義語となるのは「ずぼらな」の方で、「修学旅行では、集合時間にルーズにならないよう計画的にしっかり行動してもらいます」などと言うのです。ゆったりしているという方の意味では有名なものとして「ルーズソックス」がありますね。

その3「頼りない」

「頼りない」は、「あてにならない」「頼りにならない」という意味です。人を指す場合と物事を指す場合とがあって、人を指す場合は、「今度の上司は頼りない人だ」などと使います。物事を指す場合は「役所に問い合わせたが、頼りない回答だった」などと使うのです。

\次のページで「「甲斐甲斐しい」の英訳は?」を解説!/

「甲斐甲斐しい」の英訳は?

image by iStockphoto

「甲斐甲斐しい」の英訳は何でしょうか。

「brisk」

「甲斐甲斐しい」にあてはまる単語は、「元気な」「活発な」という意味の「brisk」です。その他、「gallantly」「dilligent」「hardworking」などがあります。

He is a brisk worker.(彼は元気に働く人だ) 

関連する慣用句として、「devote mysekf to」で「~に身をささげる」という意味があります。「She devoted her life to working」(彼女は甲斐甲斐しく働いた)

「甲斐甲斐しい」を使いこなそう

この記事では「甲斐甲斐しい」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「甲斐甲斐しい」あるいは「甲斐性のある」人は、実力、能力、経済力の面で優れているということができます。逆に「甲斐甲斐しくない」あるいは「甲斐性のない」人とは、頼りなくて、意気地がなくて、経済力がない人ということになるでしょう。甲斐性のあるなしで人の価値は天と地の開きがあります。私生活でも学校でも職場でも「甲斐甲斐しい人」と言われるよう切磋琢磨していきましょう。

ちなみに筆者の本名の性は「甲斐」です。自分の名前に負けないよう一生懸精進したいと思っていますが‥。

" /> 「甲斐甲斐しい」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「甲斐甲斐しい」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「甲斐甲斐しい」について解説する。

端的に言えば甲斐甲斐しいの意味は「きびきびしている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「甲斐甲斐しい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を使ってきた経験をもつ。学生時代から国語が得意でことばの意味には自信あり。

「甲斐甲斐しい」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「甲斐甲斐しい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「甲斐甲斐しい」の意味は?

「甲斐甲斐しい」には、次のような意味があります。

1.動作などがいかにも手ぎわよく、きびきびしているさま。「甲斐甲斐しく立ち働く」「甲斐甲斐しいエプロン姿」
2.骨身を惜しまずに仕事に打ち込むさま。きびきびしているさま。「甲斐甲斐しく看病する」
3.効果がはっきり現れるさま。物事が期待どおりになるさま。

出典:デジタル大辞泉 コトバンク(小学館)「甲斐甲斐しい」

「甲斐甲斐しい」は、日常会話で使われることが多く、男女問わず「甲斐甲斐しい人」といったように使用されます。褒め言葉のイメージがあり、「頼りになる人」という印象をあたえることばです。男性の場合は、「仕事ができたり、頼りになる人」に対して使われることが多く、女性の場合は、「機転の利く、けなげで世話好きな人」に対して使われることが多いですね。

また、「甲斐甲斐しい」ことを「甲斐性」と言いますが、「頼もしい気質」という意味で、「経済力があり、面倒見のいい人」のことを言います。なお、3の意味での「甲斐甲斐しい」は過去には使われていましたが、現在ではほとんど使われていません。

「甲斐甲斐しい」の語源は?

次に「甲斐甲斐しい」の語源を確認しておきましょう。

古語の「交ふ」(かふ)が由来という説があります。「交ふ」は「効果ががある」という意味の動詞で、その名詞形が「交ひ」です。「交ひ交ひしく」ともともとは書いていたのが、同じ読み方の「甲斐甲斐しく」に転じました。つまり、「甲斐」は「交ひ」の当て字というわけです。

ちなみに「甲斐」とは、「鎧」の意味の「甲」と「美しい」意味の「斐」の組み合わさったことばであり、「価値がある」という意味になります。「やり甲斐がある」などと言いますね。「甲斐の国」と言えば現代の山梨県のことですが、「甲斐国」は戦国時代は政治経済の中心でした。そのため「甲斐」の字があてられ、「甲斐国」という名前がつけられたという説もあります。

\次のページで「「甲斐甲斐しい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: