
端的に言えば頓珍漢の意味は「つじつまが合わないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「頓珍漢」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「頓珍漢」の意味や語源・使い方まとめ

「頓珍漢」と書いて何と読むかご存知ですか?聞けばきっと「それ知ってる!」となる言葉だと思います。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「頓珍漢」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「頓珍漢」の意味は?
まず初めに、国語辞典で「頓珍漢」の意味を確認してみましょう。「頓珍漢」には、次のような意味があります。
1.物事のつじつまが合わないこと。見当違いであること。また、そのさま。
2.間のぬけた言動をすること。また、そのさまや、その人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「頓珍漢」
「頓珍漢」は「とんちんかん」と読みます。「頓珍漢なヤツだな」などと言うのを聞いたことがある、もしくは言ったことがある方もあるかもしれませんね。「頓珍漢」は、「物事が行き違ったり前後したりしてわけがわからなくなること。つじつまが合わないで、ちぐはぐになること」「とんまな言動をすること」を表す言葉です。「とんちんかん」という音の響きからも、行違ったりちぐはぐになったりする様子がイメージできますね。そうしたことからも、シリアスな場面よりは比較的コミカルな場面、おもしろいことやそれほど深刻でない場合に使われることの多い言葉です。
「頓珍漢」の語源は?
次に「頓珍漢」の語源を確認しておきましょう。
「頓珍漢」は、鍛冶屋の相槌(あいづち)の音に由来しているのです。鍛冶屋とは、主に鉄ですが、金属を鍛錬して製品を製造する職人やお店のことを言います。時代劇などに登場する刀職人をイメージしてみてください。あれが鍛冶屋さんです。「頓珍漢」は、その鍛冶屋の師が鉄を打つ間に弟子が槌(つち)を入れるため、ずれて響く音の「トンチンカン」を模した擬音語だったのですね。金属を鍛えるためには、熱した金属を叩かなければなりません。その作業は二人一組で行われることが多いのですが、高い技術が必要なのだそうです。熟練した職人さん同士で息が合っていれば「トン、テン、カン」と良い音がするところ、まだ未熟なお弟子さんが入ると的外れなところを叩いてしまい「トン、チン、カン」と掛け合いの途中にずれた音が入ってしまうのだとか。そうして、「とんちんかん」は音が揃わないことからちぐはぐなことを意味するようになり、さらに間抜けを意味するようになったのです。
なお、「頓珍漢」という漢字は、当て字なのですよ。
\次のページで「「頓珍漢」の使い方・例文」を解説!/