この記事では「身から出た錆」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「You reap what you sow.」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「身から出た錆」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどを経験し、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

「身から出た錆」の意味と使い方は?

それでは、「身から出た錆」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「身から出た錆」の意味

「身から出た錆」は、「みからでたさび」と読みます。「身から出た錆」は、次のような意味です。

《刀の錆は刀身から生じるところから》自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。自業自得。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身から出た錆」

「身から出た錆」の使い方・例文

次に「身から出た錆」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.身から出た錆なのだから、あきらめるしかない。
2.彼は試験に落ちたと嘆いているが、勉強を怠けていたのだから、身から出た錆だ。
3.彼女に振られたのは、普段の行いが悪いからだ。身から出た錆だと思うよ。

\次のページで「「身から出た錆」の英語での表現は?」を解説!/

「身から出た錆」の英語での表現は?

image by iStockphoto

日本語の意味と使い方を復習したところで、いよいよ英語での表現を見ていきますよ。英語のイディオムをまずいくつか紹介しましょう。

「身から出た錆」の英語表現1

You reap what you sow.」は、直訳すると「あなたが蒔いたものはあなたが刈り取る」、つまり自分で蒔いた種からできたものは自分が刈り取らなければならないということです。「as you sow, so shall you reap」と言う場合もあります。「自分で蒔いた種」というわけですね。「身から出た錆」は悪い結果になった時に言いますが、これは良い結果になる場合にも使えます

1.I'm not sorry that he got punishment. You reap what you sow.
彼が罰を受けたのを気の毒とは思わないよ。身から出た錆だ。

2.Her behavior will get her into trouble, won't it? You reap what you sow.
あんな態度だと彼女はまずいことになるだろうな。身から出た錆だけど。

「身から出た錆」の英語表現2

What goes around, comes around.」というのもあります。これは「因果応報」が日本語で一番近いでしょうか。ブーメランを投げれば返ってくるように、行いは自分に戻ってくるという意味ですね。悪い行いには代償を払わなけえればなりませんが、自分が良い行いをすれば良い事が戻ってきますので、これもポジティブな意味にもネガティブな意味にも使えます

1.Well, what goes around, comes around. You must accept it.
まあ、身から出た錆だよ。受け入れるしかない。

2.You should have thought of it at the beginning. What goes around, comes around.
最初に考えてみるべきだったね。身から出た錆だ。

\次のページで「「身から出た錆」と似たような英語表現・フレーズは?」を解説!/

「身から出た錆」と似たような英語表現・フレーズは?

最後に英語で使われる同じような意味を持つ表現を見ていきましょう。ことわざというわけではありませんが、会話などで非常によく使われる表現をいくつか紹介します。

似た表現その1「You deserve it.」

「deserve」は「値する」という意味です。「You deserve it.」と言われたら、「あなたはそれに値する」ということですね。「it」はここでは「その罰を受けるに値する」「その評価に値する」というような意味で使われます。その人が何をし、どんな結果になったかによって良い意味にも悪い意味にも使われますよ。もちろん、主語は「he」や「she」、「they」なども使えます。

1."Oh, no, he is still angry with me." "Considering what you did to him, you deserve it."
「どうしよう、彼まだ怒っているんだけど。」「きみが彼にしたことを考えたら、身から出た錆だと思うよ。」

2."Did you hear that Paul was promoted?" "Yeah. He deserves it."
「ポールが昇進したって聞いたか。」「ああ。妥当な評価だと思うよ。」

似た表現その2「You asked for it.」

「ask for」は「求める」「要求する」という意味です。「You asked for it.」で「自分から求めた事だ。」という事ですね。つまり、自分が招いたことなので、結果は自分に責任があるということになります。

1.It's his fault that nobody wants to help him. He asked for it.
誰も助けてくれないのは彼自身の責任だ。身から出た錆だよ。

2.You can't complain that you got fined for speeding. You asked for it.
スピード違反で罰金になったからって文句は言えないだろう。身から出た錆なんだから。

\次のページで「「身から出た錆」を英語で言ってみよう」を解説!/

「身から出た錆」を英語で言ってみよう

この記事では「身から出た錆」の意味・使い方・英訳を説明しました。自分のした悪行は、少なからす結果として我が身に戻ってくるものです。後でどんなことになるかをよく考えて行動したいものですね。反対に、「情けは人の為ならず」という言葉もあります。どうせなら良いことをして自分に返ってくる方がいいですよね。自分の言動には責任を持つようにしましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】「身から出た錆」の英語表現は?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説! – Study-Z
英訳英語

【英語】「身から出た錆」の英語表現は?英訳や使い方・事例を専門家がわかりやすく解説!

この記事では「身から出た錆」の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「You reap what you sow.」ですが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「身から出た錆」の英訳や使い方を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどを経験し、三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

「身から出た錆」の意味と使い方は?

それでは、「身から出た錆」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。

「身から出た錆」の意味

「身から出た錆」は、「みからでたさび」と読みます。「身から出た錆」は、次のような意味です。

《刀の錆は刀身から生じるところから》自分の犯した悪行の結果として自分自身が苦しむこと。自業自得。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「身から出た錆」

「身から出た錆」の使い方・例文

次に「身から出た錆」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.身から出た錆なのだから、あきらめるしかない。
2.彼は試験に落ちたと嘆いているが、勉強を怠けていたのだから、身から出た錆だ。
3.彼女に振られたのは、普段の行いが悪いからだ。身から出た錆だと思うよ。

\次のページで「「身から出た錆」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: