この記事では「肉薄(にくはく)」について解説する。
端的に言えば、肉薄の意味は「すぐ近くまで追い迫ること」です。「身をもって敵地に迫る」というのが本来の意味のようですが、ビジネスシーンや日常でも活用することができる言葉です。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「肉薄」の意味をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「肉薄」の意味・使い方

image by iStockphoto

さっそく「肉薄」の意味と語源を確認し、例文で使い方を見てきましょう。「肉薄」は「にくうす」と読むこともできます。「にくうす」と読む場合は「肉が薄いさま」という意味ですが、ここでは「にくはく」について解説しますよ。

「肉薄」の意味

まず、辞書で「肉薄」の意味をチェックしましょう.

1.身をもって敵地などに迫ること。
2.競争などで、すぐ近くまで追い迫ること。
3.鋭く問い詰めること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「肉薄/肉迫」

「肉薄」は「肉迫」とも書きます。辞書を見ると3つの意味が書いてありますね。1は「身をもって敵地などに迫ること」、2は「競争やスポーツなどで、僅差になること」、3は「鋭く問い詰め真相や真実に迫ること」という意味です。いずれも相手のすぐ近くまで迫るという意味あいですね。なぜ「肉」と「薄」でこのような意味になるのでしょう。

1.動物の皮膚の下にあって骨に付着している柔らかい部分。主に筋肉から成る。
2.食用にする動物の筋肉や脂肪の部分。特に、鳥獣のそれをいう。
3.果物などの、皮と種子の間にある部分。果肉。
4.精神に対する人間のからだ。肉体。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「肉」より抜粋

1.厚みが少ない。
2.数量などが少ない。乏しい。
3.真心に欠ける。心がこもっていない。
4.迫る。近づく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「薄(はく)」

\次のページで「「肉薄」の使い方」を解説!/

「肉」はたくさんの意味がある言葉なので、辞書から一部を抜粋しました。「肉」を見ると4に「人間のからだ」という意味がありますね。また「薄」を見ると4に「迫る」「近づく」という意味があります。日没が迫っている時間帯は「薄暮(はくぼ)」といいますね。「肉」と「薄」で「人間が身をもって迫る」という意味になることがわかります。

「肉薄」の使い方

次は例文を使って「肉薄」の使い方を見ていきましょう。

1.夜が明けぬうちに闇に乗じて相手の陣地に肉薄するのだ。
2.トップとの差は50メートルほどあったが、彼は徐々に差を詰め、スタジアムに戻ってきたときにはわずか1メートルまで肉薄していた。
3.当初現役候補が大差で当選するだろうと思われていたが、野党3党の支持を得た新人候補が予想外に善戦し、最終的には1000票差まで肉薄した。
4.ジャーナリストの彼女は上品でおっとりした話し方なので、政治家もつい油断してしまうらしく、気がつくと政策の核心に肉薄するような質問に答えざるを得ない状況に陥っている。

最初の例文は、闇に紛れて敵の陣地に迫るという意味です。2番目の例文は、マラソンで2位の選手がトップの選手に徐々に迫り、差が1メートルまで縮まったということですね。

3番目の例文は、新人候補が現役の有力候補にあと一歩のところまで接近したという意味です。4番目の例文は、ジャーナリストの女性が政治家を鋭く問い詰めるということですよ。いずれも相手のすぐ近くまで迫っていることがわかりますね。

「肉薄」の類義語

image by iStockphoto

「肉薄」と同じような意味あいの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。

\次のページで「「詰め寄る」:迫り寄る」を解説!/

「詰め寄る」:迫り寄る

「詰め寄る」「相手の近くに迫り寄る」という意味があります。「あっという間に敵陣に詰め寄った」などの使い方をしますね。また「返答などを求めて、強い態度で相手に迫る」という意味もあります。「えらいけんまくで彼に詰め寄った」というふうに使うことができますよ。「肉薄」の1番目の意味「身をもって敵地などに迫ること」、3番目の意味「鋭く問い詰めること」の類義語ですね。

「僅差に迫る」:劣勢な者が優位な者に近づく

「僅差」は「わずかな差」という意味。「小差」より差が小さい場合に使います。「僅差に迫る」「劣勢な者が優位なものにわずかな差まで近づく」ことです。「肉薄」の2番目の意味である「 競争などで、すぐ近くまで追い迫ること」の類義語ですね。

「市長選では、惜しくも僅差で次点となった」「僅差で破れ、2年連続の優勝とはならなかった」のように、選挙やスポーツなど、勝敗のポイント差について用いられることが多いです。

「追い詰める」:追求する

「追い詰める」「ぎりぎりのところまで追及する」「逃げ場のないところまで追い込む」という意味です。物理的に追い詰める場合にも精神的に追い詰める場合にも使います。「容疑者を袋小路に追い詰める」「議論をして相手を追い詰める」といった使い方をしますよ。

「肉薄」の英訳

image by iStockphoto

次は英語で「肉薄」をどのように表現するか見ていきましょう。

\次のページで「「close quarters」:接近戦」を解説!/

「close quarters」:接近戦

close quarters「接近戦」「狭苦しい場所」という意味です。「close」は「接近した」「ごく近い」、「quarter」は「4分の1」「15分」という意味で知っているかと思いますが、「at close quarters」というイディオムで「間近に」「接近して」という意味ですよ。

「in close quarters「至近距離で戦って」「接近戦で」「窮屈な場所で」の意味があります。come to close quarters withは「~と接近戦になる」という意味ですね。fight at close quartersも同じ意味合いですよ。

「press hard」:肉薄する

「press hardには「肉薄する」「こわもてに出る」「強く押す」などの意味があります。「to press the enemy hard「敵に迫る」、「to press hard on something」は「(相手に)厳しく詰め寄る」、「press hard with questions」は「詰問する」という意味です。

「肉薄」を適切に使いこなそう!

この記事では、「肉薄」の意味を調べ、使い方や類義語などを解説しました。

「肉薄」の意味は「身をもって敵地に迫ること」「競争やスポーツなどで、僅差になること」、「鋭く問い詰め真相や真実に迫ること」です。いずれも相手のすぐ近くまで迫るという意味あいですね。物事の真相や競争相手に「肉薄」することはあっても、部下や後輩を追い詰めるような「肉薄」はしないように気をつけましょう。

" /> 「肉薄」の「肉」と「薄」って何?意味・使い方・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説 – Study-Z
国語言葉の意味

「肉薄」の「肉」と「薄」って何?意味・使い方・類義語などを日本放送作家協会会員がわかりやすく解説

この記事では「肉薄(にくはく)」について解説する。
端的に言えば、肉薄の意味は「すぐ近くまで追い迫ること」です。「身をもって敵地に迫る」というのが本来の意味のようですが、ビジネスシーンや日常でも活用することができる言葉です。
日本放送作家協会会員でWebライターのユーリを呼んです。「肉薄」の意味をチェックし、例文や類義語などを見ていきます。

ライター/ユーリ

日本放送作家協会会員。シナリオ、エッセイをたしなむWebライター。時代によって変化する言葉の面白さ、奥深さをやさしく解説する。

「肉薄」の意味・使い方

image by iStockphoto

さっそく「肉薄」の意味と語源を確認し、例文で使い方を見てきましょう。「肉薄」は「にくうす」と読むこともできます。「にくうす」と読む場合は「肉が薄いさま」という意味ですが、ここでは「にくはく」について解説しますよ。

「肉薄」の意味

まず、辞書で「肉薄」の意味をチェックしましょう.

1.身をもって敵地などに迫ること。
2.競争などで、すぐ近くまで追い迫ること。
3.鋭く問い詰めること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「肉薄/肉迫」

「肉薄」は「肉迫」とも書きます。辞書を見ると3つの意味が書いてありますね。1は「身をもって敵地などに迫ること」、2は「競争やスポーツなどで、僅差になること」、3は「鋭く問い詰め真相や真実に迫ること」という意味です。いずれも相手のすぐ近くまで迫るという意味あいですね。なぜ「肉」と「薄」でこのような意味になるのでしょう。

1.動物の皮膚の下にあって骨に付着している柔らかい部分。主に筋肉から成る。
2.食用にする動物の筋肉や脂肪の部分。特に、鳥獣のそれをいう。
3.果物などの、皮と種子の間にある部分。果肉。
4.精神に対する人間のからだ。肉体。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「肉」より抜粋

1.厚みが少ない。
2.数量などが少ない。乏しい。
3.真心に欠ける。心がこもっていない。
4.迫る。近づく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「薄(はく)」

\次のページで「「肉薄」の使い方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: