この記事では、「あてつけ」について解説する。
「あてつけ」っていうと、相手の不利益になることや不快になることをわざとやる、って意味ですね。辛辣な発言だけじゃなく、嘲笑や言葉じりをとらえた揚げ足取りなんかも含まれる印象です。ちゃんと調べたことはなのですが、細かいところはどうなんでしょうな?
「あてつけ」って子どもがやってそうなことですが、意外と社会生活のなかにあふれているぞ。今回呼んだぷーやんの職場にも多いらしいのです。「あてつけ」の意味と使われ方について、説明してもらおう。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。他人への指摘が「あてつけ」にならないよう、気をつけながら生きている。

「あてつけ」の意味から押さえよう!

image by iStockphoto

まずは「あてつけ」について、辞書引きして意味を確かめつつ、例文で使い方をみてみましょう。

「あてつけ」を辞書でみてみよう!

さっそくですが、「あてつけ」を辞書で調べると、次のように書かれています。

1他にかこつけて相手の悪口や皮肉などを言う。また、皮肉な態度をとる。あてこする。「兄に―・けて弟をほめる」
2仲のよさを見せつける。「新婚の夫婦に目の前で―・けられる」
3割り当てる。あてがう。
「村人水を論じて…おほゐ子が田には―・けざりける時」〈著聞集・一〇〉
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「当て付ける」

おもに1の意味で使われることが多いでしょう。目の前で起こった出来事とは無関係なことを引き合いに出して、相手の嫌がることを悪意をもって意図的にやることですね。なにかの仕返しであることも多いかもしれません。このような行為は子どもっぽい意地のように思えますが、「あてつけ」が横行している業界や団体は実在します。

例文で「あてつけ」の使い方を確認!

次に例文で「あてつけ」の使い方を押さえていきましょう。

1.バイト先で理不尽に怒られたので、書き入れ時の忙しい日にあてつけで無断欠勤した。
2.彼が要職を奪われたのは、彼が不備を指摘した上司からの、あきらかなあてつけだ。
3.彼女が自分以外の男友達とあまりに仲良くしているので、あてつけでしばらく連絡を断ってやる。

いずれの例も、原因となる出来事と「あてつけ」として起こしている行為とが、直接関連していないことが注目ポイント。

たとえば例文2をみると、上司がされた『指摘』という原因と、上司が行った『左遷』という行動とは、出来事としてのつながりがありません。指摘を受けてカチンときたなら、それを直接部下に弁明するなり、必要であれば謝罪をするべきところでしょう。それをせずに、仕返しのために左遷したわけですね。

このように「あてつけ」は、注意してみれば世の中のいたるところで行われているもの。ただし、大人になっても「あてつけ」でしか不満を伝えられない場合、なんらかのパーソナリティ障害が疑われます。そういう方は心理カウンセリングなどを受けて、自分を見つめ直す作業をしたほうがよさそうです。

「あてつけ」の類義語3選!

「あてつけ」の意味と使い方をご紹介してきました。さらに言葉の意味を深く理解するためには、類義語や対義語も知っておくと効果的。まずは「あてつけ」の類義語からみていきましょう。

あてこすり:遠回しな非難

「当て擦り」「あて擦り」「当てっ擦り」「当っ擦り」など、様々な表記をされます。意味は「あてつけ」と同義です。

皮肉:意地の悪い痛烈な非難

「あてつけ」の辞書引き結果にも出ている言葉です。英語訳の「irony(アイロニー)」は外来語として定着していますので、聞かれたことがあるかもしれませんね。皮肉をよく言う人を、『アイロニックな奴だな』などと言います。

嫌み(いやみ):人に不快な想いをさせる言動

「嫌味」や「厭味」とも書かれますが、味は当て字です。「嫌み」は人の嫌がるようなことを遠回しに言うことで、直接的ではないところが「あてつけ」と共通します。

「あてつけ」の対義語はなにがある?

類義語の次は、対義語を3つご紹介します。

\次のページで「世辞:他人の機嫌を取る言葉」を解説!/

世辞:他人の機嫌を取る言葉

心にもないご機嫌取りの言葉を、『お世辞』と言いますね。『辞(言葉のこと)で世の中をうまく渡る』という意味から。

ユーモア:人を和ませるおかしみ

その場の雰囲気やメンバーに応じて、穏やかな笑いを誘うこと。よく面白いことを言う人は、『ユーモラスな人』と言われます。

機知:その場の状況に応じてはたらく知恵

「ユーモア」と似ている言葉ですが、「機知」は感情よりも理性による知恵(面白さ)です。

「あてつけ」の英語訳は?

image by iStockphoto

国際化が叫ばれて久しい昨今ですが、気になって調べた日本語の英語訳を知りたくなる方も、多いのではないでしょうか。「あてつけ」は英語にするとどのような表現になるのでしょうか?

out of spite:悪意で・腹いせに

「意地悪をする」の「spite」と、「〇〇から生まれる」の「out of」を組み合わせた表現。和訳は「悪意で」「腹いせに」となり、「あてつけ」の英語訳の有力候補と言えます。

get back at:仕返しをする・恨みを晴らす

「get(得る)」+「back(戻す)」で、「仕返しをする」「恨みを晴らす」という意味に。仕返しの内容が自分のされた仕打ちと関係がなければ、「あてつけ」の英訳として適切でしょう。

\次のページで「「あてつけ」をしてしまう心理とは?」を解説!/

「あてつけ」をしてしまう心理とは?

image by iStockphoto

傍目には子どもっぽく映る「あてつけ」。しかしときには「あてつけ」をしてしまう衝動にかられる経験が、誰にでもあるのではないでしょうか。この記事の最後に、「あてつけ」に関する心理をみてみましょう。

「あてつけ」をする心理とは?

「あてつけ」をしてしまう心理には、以下のことが考えられます。

1.嫉妬心
2.自分と他人の境界が曖昧
3.自分で自分の気持ちを処理できない
4.注目を惹きたい(承認欲求)

『1』の嫉妬心は、恋愛あるあるでしょう。反対に『2』はわかりにくいかもしれませんね。こちらは自分のルールや価値観が、他人と共有されて当たり前だと思っている状態です。要は、自分の思い通りに相手が動かないときにイライラして、腹いせに「あてつけ」をするということ。

『3』は『2』とも関連しますが、イライラなどの自分のなかの感情を、誰かを介しないと発散できない人のこと。「あてつけ」という形で、自分の感情を誰かにぶつけているわけですね。『4』は『自分だけをみていてほしい』という想いが強すぎるケース。相手の怒りという負の感情でさえも、「あてつけ」によって自分に向けようとするということです。

「あてつけ」されてしまったらどうする?

「あてつけ」は基本的に、精神的な未熟さによって起こる行動です。必ずしも悪意をともなうものではありませんが、繰り返しやられているとウンザリしてしまうもの。もしも「あてつけ」にさらされ続けて嫌になってしまったら、論理的に説き伏せるのも一手。たとえ相手が正論を言っているようにみえても、「あてつけ」という行為自体は感情のみに起因しており、論理的な根拠に基づいていないからです。

「あてつけ」は自分にも他人にもマイナス

この記事では「あてつけ」について、類義語や対義語などを交えて解説しました。

「あてつけ」は、行為をしている人もされている人も、どちらのことも幸せにしません。『モヤモヤするけど、直接は言い辛い…』という気持ちは、納得も実感もできるものです。しかし、その伝え方を「あてつけ」ではなく、なにか工夫したいものですね。第三者を挟んで、仲介してもらうのも一つでしょうか。

この記事が「あてつけ」の理解に役立ち、生きづらい人間関係の解消に、少しでも役立てば幸いです。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 「あてつけ」は恋愛心理につきもの?言葉の意味・類語・例文・英語訳をwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「あてつけ」は恋愛心理につきもの?言葉の意味・類語・例文・英語訳をwebライターがわかりやすく解説!

この記事では、「あてつけ」について解説する。
「あてつけ」っていうと、相手の不利益になることや不快になることをわざとやる、って意味ですね。辛辣な発言だけじゃなく、嘲笑や言葉じりをとらえた揚げ足取りなんかも含まれる印象です。ちゃんと調べたことはなのですが、細かいところはどうなんでしょうな?
「あてつけ」って子どもがやってそうなことですが、意外と社会生活のなかにあふれているぞ。今回呼んだぷーやんの職場にも多いらしいのです。「あてつけ」の意味と使われ方について、説明してもらおう。

ライター/ぷーやん

webライター歴6年。鍛えられた語彙と文章力は本業でも発揮され、社内ルールの書き換え担当に。他人への指摘が「あてつけ」にならないよう、気をつけながら生きている。

「あてつけ」の意味から押さえよう!

image by iStockphoto

まずは「あてつけ」について、辞書引きして意味を確かめつつ、例文で使い方をみてみましょう。

「あてつけ」を辞書でみてみよう!

さっそくですが、「あてつけ」を辞書で調べると、次のように書かれています。

1他にかこつけて相手の悪口や皮肉などを言う。また、皮肉な態度をとる。あてこする。「兄に―・けて弟をほめる」
2仲のよさを見せつける。「新婚の夫婦に目の前で―・けられる」
3割り当てる。あてがう。
「村人水を論じて…おほゐ子が田には―・けざりける時」〈著聞集・一〇〉
出典:デジタル大辞泉(小学館) 「当て付ける」

おもに1の意味で使われることが多いでしょう。目の前で起こった出来事とは無関係なことを引き合いに出して、相手の嫌がることを悪意をもって意図的にやることですね。なにかの仕返しであることも多いかもしれません。このような行為は子どもっぽい意地のように思えますが、「あてつけ」が横行している業界や団体は実在します。

例文で「あてつけ」の使い方を確認!

次に例文で「あてつけ」の使い方を押さえていきましょう。

1.バイト先で理不尽に怒られたので、書き入れ時の忙しい日にあてつけで無断欠勤した。
2.彼が要職を奪われたのは、彼が不備を指摘した上司からの、あきらかなあてつけだ。
3.彼女が自分以外の男友達とあまりに仲良くしているので、あてつけでしばらく連絡を断ってやる。

いずれの例も、原因となる出来事と「あてつけ」として起こしている行為とが、直接関連していないことが注目ポイント。

たとえば例文2をみると、上司がされた『指摘』という原因と、上司が行った『左遷』という行動とは、出来事としてのつながりがありません。指摘を受けてカチンときたなら、それを直接部下に弁明するなり、必要であれば謝罪をするべきところでしょう。それをせずに、仕返しのために左遷したわけですね。

このように「あてつけ」は、注意してみれば世の中のいたるところで行われているもの。ただし、大人になっても「あてつけ」でしか不満を伝えられない場合、なんらかのパーソナリティ障害が疑われます。そういう方は心理カウンセリングなどを受けて、自分を見つめ直す作業をしたほうがよさそうです。

「あてつけ」の類義語3選!

「あてつけ」の意味と使い方をご紹介してきました。さらに言葉の意味を深く理解するためには、類義語や対義語も知っておくと効果的。まずは「あてつけ」の類義語からみていきましょう。

あてこすり:遠回しな非難

「当て擦り」「あて擦り」「当てっ擦り」「当っ擦り」など、様々な表記をされます。意味は「あてつけ」と同義です。

皮肉:意地の悪い痛烈な非難

「あてつけ」の辞書引き結果にも出ている言葉です。英語訳の「irony(アイロニー)」は外来語として定着していますので、聞かれたことがあるかもしれませんね。皮肉をよく言う人を、『アイロニックな奴だな』などと言います。

嫌み(いやみ):人に不快な想いをさせる言動

「嫌味」や「厭味」とも書かれますが、味は当て字です。「嫌み」は人の嫌がるようなことを遠回しに言うことで、直接的ではないところが「あてつけ」と共通します。

「あてつけ」の対義語はなにがある?

類義語の次は、対義語を3つご紹介します。

\次のページで「世辞:他人の機嫌を取る言葉」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: