この「領袖(りょうしゅう)」という言葉、簡単に言えば「指導者」という意味です。ただ、他にも「指導者」という意味の言葉はたくさんあり、それぞれニュアンスが微妙に異なってくる。これが使い分けできるとカッコいいぞ。
ということで、今回はその「領袖」について、院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらうことにしたぞ!
ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間働き、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「領袖」の意味や語源は?
image by iStockphoto
「領袖」という言葉、聞きなれない人も多いかもしれません。ただ、ニュースを見ていると政治の話題では時々登場する言葉でもあります。まずは、その「領袖」の意味と語源を確認していきましょう。
「領袖」の意味は「集団の指導者」
まずは「領袖」の辞書での意味を確認していきましょう。「領袖」は、次のような意味が国語辞典に掲載されています。
団体などを率いて、その長となる人物。集団の指導者。
「党派の―」
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「りょう-しゅう【領袖】リヤウシウ」
「領袖(りょうしゅう)」は「集団の指導者」という意味の言葉です。「集団の指導者」という意味の言葉は「リーダー」や「トップ」など様々ありますが、それらと比較すると少し聞きなれない言葉かもしれませんね。そして、それらの言葉とは意味は同じですが若干語感が異なってきます。
現代語で「領袖」という言葉を使うと、古めかしい言い方のややくだけ表現という印象を受けますね。そのため、国の指導者である首相や大統領を指して使うことはあまりありませんし、自身が所属する組織の長を他所で紹介するときに、「うちの領袖の○○です」と使うことはほぼ絶対にありません。この辺りは、例文や類義語のコーナーで確認していきましょう。
「領袖」の語源は、衣類!
「領袖」の語源は、文字からも推測できる通り、衣類がその語源となっています。「領」が表すものは衣服の襟(えり)、「袖」はもちろん衣服の袖(そで)です。襟と袖は衣服を取る時に掴む部分であり、また目立つ部分でもあることから、集団における長(指導者)の意味が生まれたのだと考えられています。
なお、この「領袖」は日本で誕生した言葉ではなく、中国で誕生した言葉だと考えられていますね。唐の時代の648年に成立した『晋書』に、「領袖」という言葉がすでに登場します。
こちらの記事もおすすめ
【慣用句】「襟を正す」の意味や使い方は?例文や類語を本の虫ライターがわかりやすく解説!
「領袖」の使い方を例文とともに確認!
image by iStockphoto
続いて、「領袖」の使い方を確認していきましょう。意味のコーナーで「領袖」は古めかしい言い方のややくだけ表現という印象があると述べました。よって、政党を除いた公的な組織の長(国の指導者や地方自治体の長など)を指して使用されることはあまりありません。
1.自民党の各派閥の領袖が集結し、長崎県の佐世保市内のテーマパークに隣接したホテルで会合が開かれたらしい。
2.指定暴力団A組の領袖である坪内氏は、外国のマフィア組織のボスであるモウラル・マリーナ氏ともつながりがあり、そこから大量の拳銃を密輸しているらしい。
3.学校内で代表的な3つのグループの領袖が、今日の十時から体育館裏で決闘を行うらしい。
例文1では、「自民党の各派閥のトップが集まり」という意味で「領袖」が使用されています。政党内の派閥やグループの長を表す際に、この「領袖」という言葉はよく使用されますね。選挙前後にはニュースで一度は耳にするはずです。
例文2では、「指定暴力団A組の組長である坪内氏」という意味で「領袖」が使用されています。暴力団やマフィア、ギャングなどの犯罪組織の長を指す時にも「領袖」はよく使用されますね。
例文3では、「学校内で有名な3つのグループの長」という意味で「領袖」が使用されています。このような非公式の組織の長を指す時にも、「領袖」はよく使用されますね。
こちらの記事もおすすめ
なぜ「自民党」には派閥がある?派閥の歴史や問題点などを行政書士試験合格ライターが分かりやすくわかりやすく解説
\次のページで「「領袖」の類義語は?」を解説!/