この記事では「些末」について解説する。

端的に言えば些末の意味は「全く重要でない、ごく小さなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「些末」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「些末」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36535206

「些末」という言葉をご存知ですか。少し見慣れない漢字が使われていると思われるかもしれませんね。でも実は、そんなに難しい言葉ではありません。どんな意味を持つ言葉でしょう。それでは早速「些末」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「些末」の意味は?

まず初めに、国語辞典を使って「些末」の意味を確認してみましょう。「些末」には、次のような意味があります。

重要でない、小さなことであるさま。些細 (ささい) 。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「些末」

「些末」は「さまつ」と読みます。「瑣末」と書くこともでき、どちらも同じく「重要でない、ほんのちょっとしたことであるさま」を意味する言葉です。「些末な事柄」などというように使われますね。

国語辞典の意味にも登場しているように、よく似た言葉に「些細(ささい)」があります。その「些細」も「瑣細」と書くこともあるのですよ。「些末」も「些細」もどちらも「取るに足りないさま」や「あまり重要ではないさま」を表します。その違いは、「些末」の場合は「末端的なことで、本筋と関係ないので取るに足りない」という意味を含んでおり、「些細」の場合は「細かすぎて取るに足りない」というニュアンスがあるのです。まさに「末」と「細」の違いなのですね。

「些末」の語源は?

次に「些末」の語源を確認しておきましょう。

」という漢字は、訓読みで「いささ(か)」「すこ(し)」と読むように、「いささか、ほんの少し、わずか」といった意味があります。一方「」という漢字は、訓読みで「つら(なる)」「ちい(さい)」「くさり」と読み、「つらなる、鎖、小さい、細かい、玉の音のかすかに鳴るさま」という意味があるのです。また「」という漢字には、「物事の最後、端、果て」「位が低い」「細かい粉、小さい屑」の三つの意味があります。これらの漢字を組み合わせて、「ほんの少しで取るに足りないこと」を意味する言葉となりました。

\次のページで「「些末」の使い方・例文」を解説!/

「些末」の使い方・例文

「些末」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.上司がくれた「些末なことにいつまでもこだわっていては仕事は前に進まない」というアドバイスを今も大切にしている。
2.経理部では、些末なことがらでも丁寧に注意深く扱うよう指導される。
3.そんな些末に責任を感じ、退職を決意したあなたは本当に真面目な人だ。

「些末」は多くの場合、「些末な〇〇」という形で用いられます。日常会話の中では「細かい〇〇」「つまらない〇〇」などと表現することが多いかと思いますが、ビジネス文書やメールなど改まった文章の中では「些末」または「瑣末」を使う場面もあることでしょう。本題にあまり関係のない小さなこと、それほど重要でないこと、取るに足りないこと、くだらないことなどを表す時に使うことができます。

文学作品の中では「些末い」と書いて「つまらない」と読ませることもありますよ。

「些末」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 40166218

「些末」の類義語を見ていきましょう。

「ちっぽけ」

「ちっぽけ」は、「ごく小さいさま、小さく貧弱なさま、いかにも小ぶりなこと」を意味する言葉です。非常に小さい物や人、性質などを指す場合に使われます。「ちっぽけな庭」「ちっぽけな幸せ」などと使いますね。「些末」と同じように使うことができます。

\次のページで「「つまらない」」を解説!/

「つまらない」

「つまらない」は、「おもしろくない、興味をひかない」「とりあげる価値がない、大したものではない」「意味がない、ばかげている」「それだけのかいがない、ひきあわない」といった意味を持つ言葉です。「些末い」を「つまらない」と読ませることがあるように、「些末」と同じように使うことができます。しかし「つまらない」は、そのものに価値がないという評価をするのではなく、心がひかれない、楽しめないという状態を言うのですよ。

「末梢的」

「末梢的(まっしょうてき)」は、「本質から外れているさま、瑣末で取るに足りないさま」を意味する言葉です。まさに「些末」と同じように使うことができる言葉ですね。「末梢的な問題にこだわる」といったように使うことができます。

「些末」の対義語は?

「些末」と反対の意味を持つ言葉を見ていきましょう。

「必須」

「必須(ひっす)」は、「必ず用いるべきこと、欠かせないこと」を意味する言葉です。取るに足りないことを意味する「些末」に対して、これだけは落としてはならないことを意味する「必須」は反対の意味を持つ言葉だと言えます。

「重要」

「重要(じゅうよう)」は、「物事の根本・本質・成否などに大きくかかわること、きわめて大切であること」を意味する言葉です。大切で価値や必要性などが大きいことを意味する「重要」も、「些末」とは反対の意味を持つ言葉であると言えます。

「肝心」

「肝心(かんじん)」は、「最も重要なこと」を意味する言葉です。肝臓と心臓や腎臓は、人体にとって欠くことのできないものであるところからこのような意味を持つ言葉となったのですよ。

\次のページで「「些末」の英訳は?」を解説!/

「些末」の英訳は?

image by PIXTA / 64017345

「些末」を英語に訳すとどのように表現できるか見ていきましょう。

「trivial」

「trivial」は、「ささいな、つまらない」を意味する言葉です。ラテン語で「3 本の道が合する所、ありふれたこと」を意味する言葉が語源となりました。「3」を意味する「tri」が入っていますね。名詞は「triviality」、動詞は「trivialize」と書きます。

「trifling」

「trifling」は、「くだらない、取るに足らない、わずかな」を意味する言葉です。「ふまじめな、ふざけた」という意味も持っていますので、「trifling talk」というと「冗談」という意味になります。

You're taking trivial things too seriously.(あなたは些末なことにこだわりすぎている。)

Don't let such a trifling thing put you out.(そんな些末なことで挫けないでください。)

「些末」を使いこなそう

この記事では「些末」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「些末」は、物事の本質から外れた細かいことで取るに足りないさまを表す言葉でしたね。些末なことにこだわり過ぎて前に進めないのは問題ですが、些末なことでも大切にできる気持ちも持っていたいものです。そんなことも考えながら、「些末」という言葉、ぜひ使ってみてくださいね。

" /> 「些末」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「些末」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「些末」について解説する。

端的に言えば些末の意味は「全く重要でない、ごく小さなこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「些末」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「些末」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 36535206

「些末」という言葉をご存知ですか。少し見慣れない漢字が使われていると思われるかもしれませんね。でも実は、そんなに難しい言葉ではありません。どんな意味を持つ言葉でしょう。それでは早速「些末」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「些末」の意味は?

まず初めに、国語辞典を使って「些末」の意味を確認してみましょう。「些末」には、次のような意味があります。

重要でない、小さなことであるさま。些細 (ささい) 。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「些末」

「些末」は「さまつ」と読みます。「瑣末」と書くこともでき、どちらも同じく「重要でない、ほんのちょっとしたことであるさま」を意味する言葉です。「些末な事柄」などというように使われますね。

国語辞典の意味にも登場しているように、よく似た言葉に「些細(ささい)」があります。その「些細」も「瑣細」と書くこともあるのですよ。「些末」も「些細」もどちらも「取るに足りないさま」や「あまり重要ではないさま」を表します。その違いは、「些末」の場合は「末端的なことで、本筋と関係ないので取るに足りない」という意味を含んでおり、「些細」の場合は「細かすぎて取るに足りない」というニュアンスがあるのです。まさに「末」と「細」の違いなのですね。

「些末」の語源は?

次に「些末」の語源を確認しておきましょう。

」という漢字は、訓読みで「いささ(か)」「すこ(し)」と読むように、「いささか、ほんの少し、わずか」といった意味があります。一方「」という漢字は、訓読みで「つら(なる)」「ちい(さい)」「くさり」と読み、「つらなる、鎖、小さい、細かい、玉の音のかすかに鳴るさま」という意味があるのです。また「」という漢字には、「物事の最後、端、果て」「位が低い」「細かい粉、小さい屑」の三つの意味があります。これらの漢字を組み合わせて、「ほんの少しで取るに足りないこと」を意味する言葉となりました。

\次のページで「「些末」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: