この記事では「ええいままよ」について解説する。
端的に言えばええいままよの意味は「もうなるようになれ(「成り行きに身を任せる決意表明)」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役の落語家でWebライターの晋治を呼んです。一緒に「ええいままよ」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/晋治
現役の落語家でwebライター。20代後半から落語家に入門し、40歳からは兼業ライターに。言葉を生業とする落語家とライターの経験を活かして、わかりやすく言葉の意味を解説する。
「ええいままよ」には、次のような意味があります。
「ええいままよ」の意味
もはや状況に抗わず事の流れ(成り行き)に身を任せてしまおう、もうなるようになれ、という決意表明の意味合いで用いられる表現。ままよ(儘よ)に適当な間投詞が加わってひとつの連語のような形で用いられる。
出典:実用日本語表現辞典「ええいままよ」
「儘よ(ままよ)」の意味
[感]施すすべがなく、成り行きまかせにするときにいう語。なんとでもなれ。どうなろうと勝手にしろ。「儘よ、とにかくやってみよう」
出典:goo辞書「ままよ(儘よ)」
「ええいままよ」という言葉は「ええい」+「儘よ(ままよ)」で構成されています。「ええい」というのは掛け声なので深い意味はありません。「儘(まま)」という言葉の意味を理解することが重要です。
儘(まま)の意味は、
1 その状態に変化のないこと。それと同じ状態。
「昔の儘」「現状の儘」「立った儘」
2 思い通りの状態。自由。
「意の儘」「こう物価高だと買い物も儘にならない」
3 成り行きに任せること。古くは「…ともままよ」などの形で用いられることが多い。
「成すが儘」
[下接語]「有りの儘」「思いの儘」「思う儘」「着の身着の儘」「気儘」「心の儘」「͡この儘」「その儘」「我が儘」などがあります。
次に「ええいままよ」の語源を確認しておきましょう。
「儘(まま)」の語源は、「髄(まにま)」とされています。
漢字は違いますが、成り行きに身を任せる、他の意志に従うという意味は同じです。
「髄(まにま)」とは、他の意志や事態の成り行きに従うさまのことで、
「髄に(まにまに)」は、[連語]《「に」は格助詞》
1、 他人の意志や事態の成り行きに任せて行動するさま。ままに。まにま。「波の随に漂う」
2、 ある事柄が、他の事柄の進行とともに行われるさま。…につれて。…とともに。
「儘(まま)」の語源は、名詞の「髄(まにま)」。九世紀の中頃から「髄に(まにまに)」から「髄(まにま)」、「ままに」へ変化・移行されたと考えられます。十二世紀の初めには歌の中でも徐々に使われなくなり、現代と同じ「ままに」が主流となりました。これが「儘(まま)」の語源となります。
\次のページで「「ええいままよ」の使い方・例文」を解説!/
「ええいままよ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.ぼくはきょう、小学校の授業で読書感想文の発表をしました。読んだのは尊敬する糸井重里さんの著書です。糸井さんの本は読みやすくて、ことばのセンスや文章のリズムが大好き。でも家では大きな声で本を読めるのに授業中は緊張して小声になってしまう。でもきょうは「ええいままよ」と開き直って、大きな声で本を読むことができた。
2.わたしは漫画家だがスランプ状態で書くことができない。とにかく少しでも書くことがスランプを解決する近道なのは分かっている。締め切りは明日だが「ええいままよ」と部屋を飛び出し、ネタ探し・取材だと自分に言い訳をして、ひとりで飲み屋へ出かけた。
3.昨年、ママが初めてエントリーしたハーフマラソン大会。結果はなんと上位入賞。ママにはランナーの才能があったようで、あれから毎日楽しくジョギングを楽しんでいる。10キロを40分以内で走れるレベル。来年はフルマラソンに出場予定で、今後はトライアスロンにも挑戦したいそうだ。娘の私が体のことを心配しても、ママは「ええいままよ。なるようにしかならないわよ」と聞く耳を持ちません。
1の例文の「ええいままよ」はポジティブな「ええいままよ」ですね。小学生の男の子が勇気を出して読書感想文を大きな声で読めるようになったという例で、「がんばるぞ、おー」的な使い方の「ええいままよ」です。
2の例文はネガティブな「ええいままよ」。漫画家が締め切りに間に合わずに投げやりな気持ち、現実逃避的な気持ちで使う「ええいままよ」です。この使い方はお薦めできませんね。
3の「ええいままよ」は、心配ご無用という意味の「ええいままよ」ですね。「ええいままよ」という言葉には、ある種の清々しさを感じます。
「ええいままよ」の同義語は「もう、なるようになれ」です。類義語の代表は「成り行きまかせ」ではないでしょうか。他にも「従う」や「風に吹かれるまま」などが考えられます。
\次のページで「「行雲流水(こううんりゅうすい)」」を解説!/
「ええいままよ」の類義語は「行雲流水」もあります。
行雲流水とは、空行く雲や水のように、深く物事に執着しないで成り行きに任せて行動するたとえ。また、一定の形を持たず、自然に移り変わって淀みががないことのたとえ。
「行雲」は空行く雲。「流水」は流れる水。諸国を修行してまわる禅僧のたとえにも用いられ、「流水行雲(りゅうすいこううん)」ともいいます。
「ええいままよ」の対義語はなんでしょうか?
「ええいままよ」というのは、「成り行きに身を任せる」という意味なので、対義語は「強制する」となります。
「強制する」の意味は、権力や威力によって、その人の意思に関わりなく、あることを無理にさせること。
what will be.は「未来に存在すること」という意味です。
what will be,will beは、「未来に存在することは、未来に存在する」となりますが、さっぱり意味が分かりませんよね。
これはつまり「なるようになるさ」という意味になります。
英語の決まり文句ですね。
「ええい、ままよ。明日は明日の風が吹くさ」という意味ですね。
\次のページで「「ええいままよ」を使いこなそう」を解説!/
この記事では「ええいままよ」の意味・使い方・類語などを説明しました。人生は山あり谷ありで思い通りにいかないことの方が多いかもしれません。人生に疲れた時は「ええいままよ」と開き直って流れに身を任せるのもいいかもしれませんね。