国語言葉の意味

「ええいままよ」の意味や使い方は?例文や類語を落語家Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「ええいままよ」について解説する。

端的に言えばええいままよの意味は「もうなるようになれ(「成り行きに身を任せる決意表明)」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役の落語家でWebライターの晋治を呼んだ。一緒に「ええいままよ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/晋治

現役の落語家でwebライター。20代後半から落語家に入門し、40歳からは兼業ライターに。言葉を生業とする落語家とライターの経験を活かして、わかりやすく言葉の意味を解説する。

「ええいままよ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「ええいままよ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ええいままよ」の意味は?

「ええいままよ」には、次のような意味があります。

「ええいままよ」の意味

もはや状況に抗わず事の流れ(成り行き)に身を任せてしまおう、もうなるようになれ、という決意表明の意味合いで用いられる表現。ままよ(儘よ)に適当な間投詞が加わってひとつの連語のような形で用いられる。

出典:実用日本語表現辞典「ええいままよ」

 

「儘よ(ままよ)」の意味

[感]施すすべがなく、成り行きまかせにするときにいう語。なんとでもなれ。どうなろうと勝手にしろ。「儘よ、とにかくやってみよう」

出典:goo辞書「ままよ(儘よ)」

「ええいままよ」という言葉は「ええい」+「儘よ(ままよ)」で構成されています。「ええい」というのは掛け声なので深い意味はありません。「儘(まま)」という言葉の意味を理解することが重要です。

儘(まま)の意味は、

1 その状態に変化のないこと。それと同じ状態。

「昔の儘」「現状の儘」「立った儘」

2 思い通りの状態。自由。

「意の儘」「こう物価高だと買い物も儘にならない」

3 成り行きに任せること。古くは「…ともままよ」などの形で用いられることが多い。

「成すが儘」

[下接語]「有りの儘」「思いの儘」「思う儘」「着の身着の儘」「気儘」「心の儘」「͡この儘」「その儘」「我が儘」などがあります。

「ええいままよ」の語源は?

次に「ええいままよ」の語源を確認しておきましょう。

「儘(まま)」の語源は、「髄(まにま)」とされています。

漢字は違いますが、成り行きに身を任せる、他の意志に従うという意味は同じです。

「髄(まにま)」とは、他の意志や事態の成り行きに従うさまのことで、

「髄に(まにまに)」は、[連語]《「に」は格助詞》

1、 他人の意志や事態の成り行きに任せて行動するさま。ままに。まにま。「波の随に漂う」

2、 ある事柄が、他の事柄の進行とともに行われるさま。…につれて。…とともに。

「儘(まま)」の語源は、名詞の「髄(まにま)」。九世紀の中頃から「髄に(まにまに)」から「髄(まにま)」、「ままに」へ変化・移行されたと考えられます。十二世紀の初めには歌の中でも徐々に使われなくなり、現代と同じ「ままに」が主流となりました。これが「儘(まま)」の語源となります。

\次のページで「「ええいままよ」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: