
端的に言えば謹んでの意味は「かしこまって」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「謹んで」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「謹んで」の意味は?
「謹んで」には、次のような意味があります。
《動詞「つつしむ」の連用形に接続助詞「て」の付いた「つつしみて」の音変化》敬意を表してうやうやしく物事をするさま。かしこまって。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「謹んで」
「謹んで」は「つつしんで」と読みます。「謹んで」の言葉を一般的によく見るのは年賀状でしょうか。「謹んで新年のお慶びを申し上げます」という文面は、誰もが一度くらいは目にしているでしょう。
「謹んで」は「かしこまって~いたします」という意味をあらわしますが、そのように言い換えられるわけではなく、決まった言い方で使われる言葉です。年賀状の挨拶文のほかにも、結婚式では「謹んでお祝い申し上げます」、葬式では「謹んでお悔やみ申し上げます」などと使います。
ビジネスシーンでも、報告に謝罪にと広く使う言葉です。使い方のバリエーションはいろいろあり、スマートに使いこなせたら社会人としての株はグっとあがることでしょう。しかしフォーマルな言葉であるため、間違って使うと大変な失礼にあたることも。慣れないうちは下調べして使うのが良いかもしれません。
「謹んで」の語源は?
次に「謹んで」の語源を確認しておきましょう。「謹んで」は「謹む(つつしむ)」に「で」をつけた、連用形です。「謹む」の語源は古語の「つつむ」。他人を包容する「包む」や態度を控える「慎む(つつしむ)」の語源でもある言葉です。自分を抑えて他人に敬意をはらう意味合いが「謹む」に通じますね。
「謹」の字には「言葉を控えめにする」という意味があります。「謹」の右側の部分は「黄」と「土」からなり、神をまつるために土を練り込める様子をあらわしているそう。「言葉を練り込める」ところから、「言葉に気を配る」つまり「言葉を控えめにする」という意味になります。
\次のページで「「謹んで」の使い方・例文」を解説!/