国語言葉の意味

「佳人」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの文章に携わってきたライターがわかりやすく解説!

「佳人」の使い方・例文

「佳人」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.あの女優が亡くなりました。まさに佳人薄命です。
2.みんながあこがれ続けてきたあの人は絶大の佳人だ。
3.佳人から立派な贈りものをいただいた試しはない。

「佳人」は書き言葉であり、会話で使われることはほとんどありません。会話の場合はもっぱら「美人」が使われます。従って、例文も文語調になってしまうのです。1の例文はきれいな女性のことですが、2と3の例文は男女どちらもでもよく、きれいな人というよりは素晴らしい人という意味になります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

容姿がきれいなランキングとして歴史的に上から、佳人、麗人、美人、並上、並、並下、ぶす(あるいは醜女)、違面(いずら)、面誤(つらご)と言われている。あるいは、佳人、麗人、美人、シャン、並上、並々という説もある。すれ違ったときに振り返って見てしまうのが美人で、思わずおじぎしてしまうのが佳人と麗人だそうだ。

また、美人は幼い時、麗人は年頃、粋人は年配の、佳人は最も広く女性をほめる際に使われるという説もある。いつの世も男性はこのような女性のランク付けが好きなんだな。

「佳人」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「佳人」の類義語は何でしょうか。

その1「麗人」

「麗人」(れいじん)は、「美人」よりもランクが上で、「佳人」よりはランクが下と言われています。「麗」「非常に魅力的、又は誘惑的な女性」の意味があるのです。よく「美人薄命」とか「佳人薄命」と言いますが、「麗人薄命」とは言いません。「麗人」も「佳人」と同様書き言葉であり、会話で使われることはほとんどありません。「スーツを着た彼女はまさに男装の麗人だ」などと使われます。

\次のページで「その2「別嬪」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: