
端的に言えば寂寞の意味は「静かな様子」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「寂寞」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「寂寞」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「寂寞」は普段はあまり見ない熟語ですね。読み方は「せきばく」「じゃくまく」です。文学作品をはじめ、文章中でよく使われます。口語ではほとんど使いません。「寂」という感じからなんとなく意味を想像していたけれども、正しい意味は自信がないという人が多いかもしれませんね。この機会に、語源まで含めて「寂寞」をしっかり理解しておきましょう。
「寂寞」の意味は?
「寂寞」には、次のような意味があります。
1.ひっそりとして寂しいさま。
2.心が満たされずにもの寂しいさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「寂寞」
「寂寞」とは「ひっそりとしていて、物寂しい様子」を表します。意味の2を見てもわかるように、単に「寂しい」というだけではなく、どこか心が冷えるような、満たされない空虚感があるときに「寂寞」と表現しましょう。にぎやかな通りから一歩入ったところにあるお寺を訪ねたときに境内の静まり返った様子に心が動かされる、そんなシーンを言い表すのにぴったりの言葉ですね。
「寂寞」の語源は?
次に「寂寞」の語源を確認しておきましょう。漢字1字ずつの意味を見ると「寂寞」がよく理解できますよ。
「寂」は「しずか、さびしい」という意味のほかに、「古びて趣があること。枯れてしぶみのあること」という意味も持っている感じです。いわゆる「わびさび」の「さび」ですね。
「寞」は「さびしい、しずか、ひっそりとしている」という意味で、「寞然」「寂寞」といった熟語に用いられます。
いずれも「静かでひっそりした趣がある」という意味を持つ漢字が重なってできたのが「寂寞」です。苔むす音まで聞こえそうな静けさがイメージできますね。
「寂寞」の使い方・例文
「寂寞」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「寂寞」の類義語は?違いは?」を解説!/