

端的に言えば平素の意味は「普段」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んだ。一緒に「平素」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「平素」の意味は?
「平素」には、次のような意味があります。
ふだん。つねひごろ。平生。
出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「平素」
1.〔何かが起こった、ある時点から顧みて〕それ以前の日常の生活。常日ごろ。
2.前まえから。
出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「平素」
「平素」という言葉は話し言葉としてはあまり使うことがありません。普通は手紙やはがきなどの文書で使うことが多い語句です。しかし企業の入社式や学校の卒業式など各種式典のような改まった場では、話し言葉として使うことがあります。また最近はインターネットが普及して郵便の代わりとしてメールでのやりとりも増えてきました。この場合のメールも手紙やはがきのように扱って「平素」を使用してもおかしくはありません。
「平素」の語源は?
次に「平素」の語源を確認しておきましょう。この漢字を二つに分けると「平」と「素」です。「平」は凸凹がなくそろっているという意味から転じて「混乱がなく普通で特別なことがない」という意味を持つようになりました。また「素」の読み方は「もと」です。「もともと」「普段から」という意味合いがあります。「平」も「素」も、ともに同じようなニュアンスを持つ漢字で、その2語が合わさってできた言葉が「平素」です。
\次のページで「「平素」の使い方・例文」を解説!/