この記事では「平素」について解説する。

端的に言えば平素の意味は「普段」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「平素」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「平素」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「平素」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「平素」の意味は?

「平素」には、次のような意味があります。

ふだん。つねひごろ。平生。

出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「平素」

1.〔何かが起こった、ある時点から顧みて〕それ以前の日常の生活。常日ごろ。
2.前まえから。

出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「平素」

「平素」という言葉は話し言葉としてはあまり使うことがありません。普通は手紙やはがきなどの文書で使うことが多い語句です。しかし企業の入社式や学校の卒業式など各種式典のような改まった場では、話し言葉として使うことがあります。また最近はインターネットが普及して郵便の代わりとしてメールでのやりとりも増えてきました。この場合のメールも手紙やはがきのように扱って「平素」を使用してもおかしくはありません。

「平素」の語源は?

次に「平素」の語源を確認しておきましょう。この漢字を二つに分けると「平」と「素」です。「平」は凸凹がなくそろっているという意味から転じて「混乱がなく普通で特別なことがない」という意味を持つようになりました。また「素」の読み方は「もと」です。「もともと」「普段から」という意味合いがあります。「平」も「素」も、ともに同じようなニュアンスを持つ漢字で、その2語が合わさってできた言葉が「平素」です。

\次のページで「「平素」の使い方・例文」を解説!/

「平素」の使い方・例文

「平素」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.平素より弊社商品をご愛顧いただき厚く御礼申し上げます。
2.平素は格別なるご高配を賜りお礼申し上げます。さて貴社よりご注文いただきました商品につきまして、別便によりお送りいたしましたのでご査収いただきますようお願いいたします。
3.平素から我が社の社員としての誇りを持ち、くれぐれも恥ずかしい行動はとらないように注意してください。

「平素」は「平素より」「平素から」などと使うことが多い語句です。年賀状やビジネス上の取引先などへの挨拶文によく使われます。また人事異動で部署が変わるような時に、これまで仕事でお世話になった人へこれまでの感謝を伝える挨拶として使うことも多い表現です。そのほか製品に欠陥があった時など、取引先や顧客にご迷惑をおかけして申し訳ないという謝罪文にも使われます。

「平素は」と「平素より」の使い分けにも注意しましょう。「平素は」は過去にあったことを表しているのに対し「平素より」は過去から現在に至るまでを表した表現と言えます。いずれも日頃お世話になっているお客様や取引先に感謝やお詫びを伝える定型文で、文書の冒頭に使うのが普通です。

「平素」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に「平素」の類義語を見ていきましょう。あなたが頻繁に使う言葉もきっとあるのではないでしょうか。

その1「日頃」

「日頃」は「平素」の類義語として最も使われることの多い表現と言えるのではないでしょうか。上司や顧客に対して使ってもおかしくない言葉で、敬語を使わなくてはならない相手だけでなく様々なシチュエーションで使うことができる表現です。文書に限らず会話でもよく使用されますね。中には「きみの日頃の行いには少々眉をひそめることが多い」と上司から小言を言われた方もいるのでは。

\次のページで「その2「毎度」」を解説!/

その2「毎度」

「毎度」は「平素」よりさらにくだけた表現です。「毎度」は「平素」と違い、話し言葉として使われることもよくあります。あなたも商店で買い物をした時など、店員から「毎度ありがとうございます」とお礼を言われたことがあるでしょう。ただ「毎度」だけで終わってしまい、あとの言葉を省略してしまうと場合によっては失礼な言い方となってしまうことがあるので注意しましょう。友達同士なら「毎度!」ですむ話でも、そんな言葉を上司や得意先に言っては後々問題になって尻拭いが大変ですから気をつけましょう。

その3「常々」

「平素」の類語として「常々」という言葉もあります。「常々」は「毎度」よりもかしこまった表現で、その意味では「平素」により近い類義語と言えるでしょう。「平素」と違うのはあまり言葉の冒頭で使うことは少ない点にあります。相手に対して発した言葉や文書のあとに続けて「常々」と言ったり書いたりするのが普通でしょう。例えば「日頃のご愛顧には常々感謝しております」といった使い方をします。

「平素」の対義語は?

「平素」の対義語はあるのでしょうか。「平素」には「日頃」「日常」という意味がありますから、その意味では普段あまり起こらないという意味で「非常」という言葉が考えられるのではないでしょうか。しかし「非常」の対義語には「通常」「平常」という対義語が既にあります。「通常運転」や「平常運転」とは言いますが「平素運転」とは言いません。同じく「緊急放送」の反対は「通常放送」や「定時放送」で「平素放送」とは言いませんね。つまり「平素」の対義語としてふさわしい言葉はないと言えるでしょう

「平素」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「平素」の英訳を見ていきましょう。普通「平素」を使う場面では次の2単語を使うことが多いようです。

その1「usual」

usual」という単語には「平素の」「いつもの」「通例の」という意味があります。厳密には「平素」で終わることはなく「~の」のように形容詞としてしか使いません。それでも意味は「平素」となります。

その2「everyday」

everyday」も「平素」の英訳としてよく使われます。意味は「毎日の」「日々の」「日常の」という意味です。「毎日」というように副詞的意味で使う場合は「every day」のように「every」と「day」を分けて2語で綴ることに注意してください。

\次のページで「「平素」を使いこなそう」を解説!/

「平素」を使いこなそう

この記事では「平素」の意味・使い方・類語などを説明しました。「平素」は普通お得意様や取引先など、大切な相手になにかを要求する内容の冒頭に使って全体に婉曲な表現にすることもできる便利な言葉です。特に社会生活を営むうえでは欠かせない言葉ですから適切に使うよう心がけましょう。

" /> 「平素」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「平素」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

この記事では「平素」について解説する。

端的に言えば平素の意味は「普段」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「平素」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「平素」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「平素」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「平素」の意味は?

「平素」には、次のような意味があります。

ふだん。つねひごろ。平生。

出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「平素」

1.〔何かが起こった、ある時点から顧みて〕それ以前の日常の生活。常日ごろ。
2.前まえから。

出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「平素」

「平素」という言葉は話し言葉としてはあまり使うことがありません。普通は手紙やはがきなどの文書で使うことが多い語句です。しかし企業の入社式や学校の卒業式など各種式典のような改まった場では、話し言葉として使うことがあります。また最近はインターネットが普及して郵便の代わりとしてメールでのやりとりも増えてきました。この場合のメールも手紙やはがきのように扱って「平素」を使用してもおかしくはありません。

「平素」の語源は?

次に「平素」の語源を確認しておきましょう。この漢字を二つに分けると「平」と「素」です。「平」は凸凹がなくそろっているという意味から転じて「混乱がなく普通で特別なことがない」という意味を持つようになりました。また「素」の読み方は「もと」です。「もともと」「普段から」という意味合いがあります。「平」も「素」も、ともに同じようなニュアンスを持つ漢字で、その2語が合わさってできた言葉が「平素」です。

\次のページで「「平素」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: