
端的に言えば畏敬の念の意味は「恐れ敬う気持ち」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自然には畏敬の念を抱いている、読書家ライター伊勢雄真を呼んです。一緒に「畏敬の念」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/伊勢雄真
理工学部に所属する現役大学生。読書が好きで自然科学分野から人文学・社会科学まで幅広く読む。
読書で培った様々な知識と理系の勉強で養った論理的思考力で、みなさんを「畏敬の念」の奥深い世界に誘おう。
「畏敬の念」の意味は?
「畏敬の念」の辞書的な意味を考えましょう。念は思い・気持ちといった意味なので、ここでは「畏敬」という言葉が持つ意味を調べてみました。
1.崇高なものや偉大な人を畏れ敬うこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「畏敬」
畏敬の読みは「いけい」となります。意味は上記の通りですが、これでは少し分かりにくいですね。辞書の定義を細かく分解して捉えなおしていきましょう。
まず、「崇高」の意味を国語辞典で引いてみます。
1.気高く尊いこと
出典:デジタル大辞泉(小学館)「崇高」
崇高のよみは「すうこう」となります。気高いとは「気品があって尊い」という意味です。簡単に言えば、とても素晴らしく尊いという意味になりますね。
次に「畏れ」という言葉に注目しましょう。「おそれ」と同じように読む、「恐れ」とは違う漢字ですね。どのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか。こちらも辞書を引いて捉えていきます。
\次のページで「「畏敬の念」の使い方・例文」を解説!/