国語言葉の意味

「聡い」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「聡い」について解説する。

端的に言えば聡いの意味は「賢い」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

聡いとは言い難い、読書家ライター伊勢を呼んだ。一緒に「聡い」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/伊勢雄真

理工学部に所属する現役大学生。読書が好きで自然科学分野から人文学・社会科学まで幅広く読む。
読書で培った様々な知識と理系の勉強で養った論理的思考力で、みなさんを「聡い」の奥深い世界に誘おう。

「聡い」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、桜木先生と一緒に「聡い」の世界をのぞいてみましょう。

「聡い」の意味は?

まずは「聡い」の辞書的な意味を調べていきます。以下が国語辞典記載の意味です。

1.理解・判断が的確で早い。賢い。
2.感覚が鋭い。敏感だ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「聡い」

読み方は「さとい」です。2方面の意味から構成されています。1つは1.のような「状況に対して反応が速いさま」。もう1方面は「物事に対して反応しやすいさま」といった意味になります。

続いて、漢字に着目しましょう。耳が部首となります。つくりは総のつくりと一緒、つまり音を表していますね。このつくりには、「神経を集める」、「集中する」といった意味があります。よって、耳に神経を集める様子から敏感という意味が生じました。更に、耳に神経が集まっていることで、会話の内容をよく聞くことに繋がり、それが判断力や理解力が速いという意味に繋がったのです。

「聡い」の使い方・例文

続いては、「聡い」の使い方を見ていきます。次の例文をご覧ください。

\次のページで「「聡い」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: