国語言葉の意味

身近なのに知られていない?「たじろぐ」の意味や使い方・類義語などを言葉大好きライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「たじろぐ」について解説する。「たじろぐ」は動詞だ。言い回しでも何でもなく、「走る/立つ」なんかの動詞と扱いはまったく同じだが、知名度がやや低いため、使い方がピンと来てない、自信を持って使えないというやつも多いな。元建築系企業社員、現言葉大好きライターのsasaiを呼んだ。一緒に「たじろぐ」の意味や使い方、類義語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/sasai

元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。

「たじろぐ」ってどういう意味?

image by iStockphoto

「たじろぐ」の意味は以下のとおりです。

1 相手の勢いに圧倒されて、ひるむ。しりごみする。
2 ひけをとる。劣る。

出典:goo辞書「たじろぐ 意味」

基本的には対象物に怯む様子を表す言葉です。2番の意味に劣る、ひけをとるという意味もありますが、こちらの意味はやや知名度が低く伝わりにくい傾向にあります。大体の場合は1番の意味であり、内容的に通らないと思った場合に2番の意味を当てはめて考えてみましょう。

また、しばしば1番の意味と2番の意味を混同し、「劣等感を覚えて怯んでいる」という意味と覚えている人もいますが、これは間違いです。あくまで1番の意味と2番の意味は別物であり、劣等感などはなくとも怯んでいれば「たじろぐ」を使って構いません。

「たじろぐ」は漢字で書けない?

世の中には、わかりやすいようにひらがな表記されているものの、厳密には漢字で書けるという言葉がたくさんあります。例えば「きれい」などは「綺麗」と書けますし、「ひらがな」も正確に書くと「平仮名」です。

それらと同様「たじろぐ」も漢字で書けるのでは?と考える人もいますが、「たじろぐ」に関しては「漢字が難読過ぎるためひらがなで書くことになっている」が正解となります。昔の日本では「牢籠ぐ」「躊ぐ」などという表記がありましたが、もはや一般的なものとされていません。原則ひらがなと思っておきましょう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「たじろぐ」はたまたまそれに当てはまらない例だが、平仮名の言葉に対し「漢字で書けるのでは?」と考えること自体は良いことだ。その発想を忘れないようにな。

\次のページで「「たじろぐ」の使い方は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: