この記事では「軽はずみ」について解説する。

端的に言えば軽はずみの意味は「軽率」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「軽はずみ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「軽はずみ」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「軽はずみ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「軽はずみ」な言動をしたことはあるでしょうか?または他の人に対して「軽はずみだな」と感じたり、自身で後悔してしまった経験をしたことはないでしょうか?私は若気の至りと言いましょうか、熟考せずに軽はずみな事を言って浅はかだったなぁと後悔した経験がたくさんありますよ。そんな「軽はずみ」という言葉について詳しく解説していきます。

それでは早速「軽はずみ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「軽はずみ」の意味は?

「軽はずみ」には、次のような意味があります。

1.その時のはずみで、深い考えもなしに言ったりしたりする事。
2.ちょっとした事。軽妙な事。またはそのさま。
3.軽率。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「軽はずみ」

「軽はずみ」とは、辞書では「かるはずみ」と読み「考えなしで言ったりしたりする事・軽率」の意と定義されています。

例えば学生の時に夏休み前などに先生から「軽はずみな行動は慎むように」と言われませんでしたか?この場合の「軽はずみな行動」とは、カラオケやお祭りに行ったり夜遅くまで遊ぶといった、学生が本来するべきでない行動を指していますよ。大人の場合だと、相手を思いやらない無思慮な言動や軽率な振る舞いなどが「軽はずみ」と指摘されますよ。

このように「軽はずみ」とは、思慮が足りなかったり慎重でない言動を表す言葉です。「軽はずみな言動」や「軽はずみな行動」といった使い方をします。

「軽はずみ」の使い方・例文

「軽はずみ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「軽はずみ」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.彼はいつも軽はずみな言動をして、周りをハラハラさせる。
2.あなたのその軽はずみな言動は直したほうがいいよ。
3.災害時は軽はずみな行動は避けましょう。

3つの例文を挙げて見ました。例文1は身近な友人を例えにしてみました。授業参観などで何かやらかしてしまう子、会社の合同会議でその場しのぎの発言をしてしまう人など身近にいるとハラハラしてしまいますね。例文2のように注意をしてくれる人が周りにいるのはラッキーですよね。注意してもらえるうちにしっかり直しておきたいものです。

例文3は注意喚起としては弱いですが一例として考えて下さい。例えば地震が来たときに咄嗟に外に飛び出してしまう行為は、危険とされていますよ。また揺れが収まって「今のうちに」と荷物を取りに戻るのも、余震の恐れがあるため危険行為に繋がりますね。災害などは正確な知識のもと、的確に行動しないと命の危機に晒されるので決して「軽はずみ」な行動は慎まなければなりません。

日頃から「考えて動く」という癖をつけておくと、災害時だけでなくあらゆるシーンで役に立ちますね。

「軽はずみ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「軽はずみ」という言葉と同じ意味を持つ類義語を探してみよう。

その1「軽率」

「軽はずみ」の意味にも出てきましたが、1番近いニュアンスは「軽率」でしょう。「けいそつ」と読み「物事を深く考えずに軽々しく行なうこと・軽はずみ」の意。芸能ニュースなどで、「私の軽率な行動により多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。」と言うような表現をよく耳にしますよね。芸能界や有名人の「軽率」には、「世間に影響を与える立場なのに」という懺悔も含まれていますよ。ビジネスシーンでの「軽率」とは、「無礼・失態」などのニュアンスが当てはまります。そう考えると、ビジネスシーンでの「軽率な言動」は、自分の立場だけでなく会社へのダメージをも与えかねない、恐ろしい言動という事が分かるでしょう。

その2「安易」

「軽はずみ」の類義語として「安易」も紹介します。「安易」とは「あんい」と読み、「たやすいこと・のんきなこと・いい加減なこと」の意。「いい加減・のんき」の意味が、「軽はずみ」と共通しますね。他にも「たやすい」の意味も含まれているので、必ずしも「軽はずみ」を全て「安易」に置き換えられるわけではありませんが、持っている意味のニュアンスはかなり似ているので、類義語としてふさわしいでしょう。

「安易」に似た言葉で「安直」もありますが、「深く考えない・いい加減」という意味では同じですが、「安直」には「価格が安い」という意味も含まれているので、ここでは「軽はずみ」の類義語としてはふさわしくありませんね。

\次のページで「「軽はずみ」の対義語は?」を解説!/

「軽はずみ」の対義語は?

「軽はずみ」という言葉の対義語は何があるでしょうか?

「慎重」

「軽はずみ」の類義語として紹介した「軽率」という言葉の、反対の意味にあたるのが「慎重」です。「慎重」とは「しんちょう」と読み、「注意深くて軽々しく行動しないこと」の意。考えなしの言動をする「軽はずみ」の対義語としてピッタリですね。何事も思いついたら即行動ではなく、一旦最善の策を考えたり準備に余念がないさまを表します。「慎重」を表す「石橋を叩いて渡る」という四字熟語も合わせて覚えておきましょう。

「軽はずみ」の英訳は?

image by iStockphoto

「軽はずみ」を英語で表現するとどうなるでしょうか?

「careless」

「軽はずみ」を英語で表現すると「careless」になります。カタカナ語の「ケアレス」が浸透しているので、馴染み深い言葉ですね。「ケアレスミス」という言葉でよく用いられています。「care(注意)」と「less(より少ない)」で「注意が足りない」から「軽率」と成っていますよ。前出の例文で英文を挙げるので参考にしてみてください。

「have to(~しなければならない))」と「fix(修正する)」で、「直さなければならない」

「You have to fix your careless words and deeds.」(あなたのその軽はずみな言動は直したほうがいいよ。)

「You must not act carelessly in the event of a disaster.」(災害時は軽はずみな行動は避けましょう。)

\次のページで「「軽はずみ」を使いこなそう」を解説!/

「軽はずみ」を使いこなそう

この記事では「軽はずみ」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単にまとめてみましょう。「軽はずみ」とは「深く考えずにその時のはずみで言ったりしたりすること・軽率」の意味でしたね。対義語は「慎重」で英語表現は「careless」ですよ。

「軽はずみな言動」は、周りの人や相手を傷つける事があるかもしれません。「軽はずみな行動」は、あなたの評価を下げるだけでなく会社や家族に迷惑をかける事がある可能性もありますよ。時には思い切った行動や決断がプラスに働くこともあるでしょう。いつも「慎重に」とは言いませんが、一旦考えるという習慣を身につける事で、きっとあなたを余計なトラブルから回避してくれるでしょうし、人間関係もよりスムーズになるのではないかと思います。この記事を参考に、一度自身の言動を振り返るきっかけになってくれると幸いです。

" /> 「軽はずみ」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「軽はずみ」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「軽はずみ」について解説する。

端的に言えば軽はずみの意味は「軽率」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「軽はずみ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「軽はずみ」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「軽はずみ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「軽はずみ」な言動をしたことはあるでしょうか?または他の人に対して「軽はずみだな」と感じたり、自身で後悔してしまった経験をしたことはないでしょうか?私は若気の至りと言いましょうか、熟考せずに軽はずみな事を言って浅はかだったなぁと後悔した経験がたくさんありますよ。そんな「軽はずみ」という言葉について詳しく解説していきます。

それでは早速「軽はずみ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「軽はずみ」の意味は?

「軽はずみ」には、次のような意味があります。

1.その時のはずみで、深い考えもなしに言ったりしたりする事。
2.ちょっとした事。軽妙な事。またはそのさま。
3.軽率。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「軽はずみ」

「軽はずみ」とは、辞書では「かるはずみ」と読み「考えなしで言ったりしたりする事・軽率」の意と定義されています。

例えば学生の時に夏休み前などに先生から「軽はずみな行動は慎むように」と言われませんでしたか?この場合の「軽はずみな行動」とは、カラオケやお祭りに行ったり夜遅くまで遊ぶといった、学生が本来するべきでない行動を指していますよ。大人の場合だと、相手を思いやらない無思慮な言動や軽率な振る舞いなどが「軽はずみ」と指摘されますよ。

このように「軽はずみ」とは、思慮が足りなかったり慎重でない言動を表す言葉です。「軽はずみな言動」や「軽はずみな行動」といった使い方をします。

「軽はずみ」の使い方・例文

「軽はずみ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「軽はずみ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: