
端的に言えば妄言の意味は「根拠のない発言」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「妄言」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「妄言」の意味は?
「妄言」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。
1.根拠もなくみだりに言う言葉。でまかせの言葉。ぼうげん。「―を吐く」
2.自分の述べた言葉をへりくだっていう語。ぼうげん。「―多謝」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「もう‐げん〔マウ‐〕【妄言】」
「妄言」には2つの意味が辞書に掲載されていますが、主に使用されるのは1番目です。「根拠のないでまかせの発言」を「妄言」といいます。漢字の読み方は「もうげん」です。2番目の意味では「妄言多謝」という四字熟語以外では使われません。こちらについては例文の節で確認しましょう。
1番目の意味でつかわれる場合、マイナスのイメージを持った言葉として使用されます。
「妄言」の語源は?
「妄言」の語源はよくわかっていません。ただ、「妄」という漢字には「でたらめ」「根拠のない」という意味があり、「言葉」「言うこと」という意味を持った「言」と組み合わせることで、「根拠のないでまかせの発言」という意味が誕生したのではないかと推測できます。
かつては「もうげん」ではなく「ぼうげん」と読まれていました。現存する文献での初出は900年(平安時代)の『菅家文草』の「酷悲穿眼復消魂、皆道希顔是妄言」です。かなり古い言葉ですね。
\次のページで「「妄言」の使い方・例文」を解説!/