国語言葉の意味

【慣用句】「事が運ぶ」の意味や使い方は?例文や類語を現役文学部生ライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「事が運ぶ」について解説する。

端的に言えば事が運ぶの意味は「物事が順調に進む」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語学を学び学習ライターを経験したfleurを呼んだ。一緒に「事が運ぶ」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/fleur

小学校の頃の趣味は広辞苑を読むこと。日本語学を専攻し、出版社で校正を担当した経験も活かしわかりやすい日本語解説記事を発信する。

「事が運ぶ」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 21738301

「事が運ぶ」なんとなく聞いたことも多い単語です。しかし、あなたはその意味をはっきりと答えられますか?

独特な表現なので、正確に意味を言うことは難しいという方も多いでしょう。それでは早速「事が運ぶ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「事が運ぶ」の意味は?

まずは一般的にどのような意味を持って「事が運ぶ」が用いられるのか確認しましょう。「事が運ぶ」には、辞書的には次のような意味があります。

物事が進行・進展・進捗すること。

出典:実用日本語表現辞典「事が運ぶ」

「事が運ぶ」(ことがはこぶ)という慣用句には「取り組みが進む」という意味があります。また、ただ進行するだけでなく、スムーズに進むというニュアンスを含むことがキーワードです。

「事を運ぶ」のように主語を物事を進める人にして表現する場合もあります。

「事」の内容としては主に仕事や用件など、真剣に取り組む事柄のことを指す場合が多いでしょう。

「事が運ぶ」の使い方・例文

大体の意味が分かったところで、実際に使えるように「事が運ぶ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のような用例があります。

\次のページで「「事が運ぶ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: