この記事では「返戻」について解説する。

端的に言えば返戻の意味は「返すこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「返戻」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。返戻金を受け取るつもりが詐欺にあうというニュースを聞いて、自分ではそうはならないと高をくくっていた。しかし、先日違う手口の詐欺未遂にあったため、用心するようにしている。

「返戻」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「返戻」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「返戻」の意味は?

「返戻」には、次のような意味があります。

返したりもどしたりすること。返却。「借用した文献を返戻する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「返戻」

まずは「返戻」の読みについての説明が必要でしょう。「かえしもどし」ではありませんし、「へんるい」や「へんらい」でもありません。特に「戻」に似ている「涙」を、「感涙」(かんるい)や「落涙」(らくるい)のように「るい」と読むため、「返戻」を「へんるい」という読み間違いが目立ちます。正しくは「へんれい」です。

返戻」(へんれい)とは、文字通り「返したり戻したりすること」という意味があります。借りたものを返す、あるいは預かったものを戻しておくときなどに使う言葉です。

「返戻」の使い方・例文

「返戻」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「返戻」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.書類の内容に不備のある場合は返戻の対象となる。
2.高校の同級生あてに手紙を郵便で送ったのだが、なぜか返戻されてきた。
3.事業がうまくいかず、借金もこのままでは雪だるま式に膨らんでいくので、生命保険を解約して返戻金を足しにしよう。

「返戻」という言葉を「返戻」という形のままに限定するのであれば、例文1や2のような文章で見ることになるかもしれません。しかし、「返戻」というよりは、「返却」や「返送」という言葉になっているはずです。

それよりも、「返戻金」や「返戻率」という言葉で「返戻」を見かけるのではないでしょうか。たとえば「無解約返戻金型の医療保険」や「個人年金保険の返戻率」などのように、各種保険の契約書で目にすることになります。

「返戻」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「返戻」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

「還付」

「返戻」と同じように、お金が戻ってくるときに使う言葉が「還付」(かんぷ)です。「還付金」「還付申告」などと聞いたことがあるでしょう。

ただし、返されるものが「返戻」と「還付」では違うことに注意しなければなりません。実態としては、「返戻」と「還付」の定義が混同されていたり、「返戻では分かりにくいので還付という言葉で統一します」と前置きがあったりします。しかし、厳密には2つの言葉は意味が違いますので、正しく覚えるべきでしょう。

「返戻」は借りたものや預かったものを持ち主に返しますが、「還付」は税金や証拠物など、徴収や押収したものを返すという意味です。よって、多く支払い過ぎた保険料は「返戻」ではなく「還付」され、積み立てておいた保険を解約した場合は「還付」ではなく「返戻」されるということに気を付けましょう。

「返戻」の対義語は?

逆に「返戻」の対義語は何でしょうか。

\次のページで「「借用」「貸し出し」」を解説!/

「借用」「貸し出し」

「返戻」の対義語は簡単です。「返す」の対義語が「借りる」、「返る」の場合は「貸す」などになるというのは誰にでも分かりますよね。

一般的に「返戻」に対する言葉は「借用」となります。図書館の本でしたら、「返戻」の反対は「貸し出し」となるでしょう。お金の場合は「返戻金」と「借入金」になります。「借金」でもいいでしょう。

借りるという意味の言葉には、もう1つ「拝借」があります。「借りる」の敬語表現であるのは言うまでもありませんよね。しかし、「返す」の場合は、「ご返却」や「ご返送」が敬語としては一般的です。「ご返戻」という表現も誤りとは言えませんが、あまり使われてはいません。無難な表現にするのであれば、「ご返却」などを用いましょう。

「返戻」の英訳は?

image by iStockphoto

では「返戻」の英訳も見ていきましょう。

「return」「refund」

「返戻」(返す)という意味の英単語はいくらでもあります。何にでも使える「return」や「giving back」に、お金関係で言えば「refund」や「repayment」など、状況に応じて使い分けできるでしょう。

気付いた人も多いかと思いますが、ここで挙げた英単語は、「re」で始まるものが多数を占めます。というのも、接頭辞「re」は「繰り返す、再び」という意味があるため、「re」の付く英単語が多いのは当然の結果です。「misread」(読み間違える、誤読する)や「misfortune」(不運、運の悪いこと)など、「mis」で始まるものに「誤って、悪く」という意味を持つものが多いのも、同様の理由があります。

「返戻」を使いこなそう

この記事では「返戻」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「甲が乙に〜」「乙は甲の〜」などといった契約書を見ても、何が何だか分からないことが多いはずです。それは保険の加入手続きにもあることで、「満期になれば返戻金が〜」「返戻率の計算方法は〜」などと説明されても、さっぱり頭に入ってきません。それでも、お金の話はとても大事なことですので、しっかりと把握しておく必要があります。少なくとも、「返戻」を「かえしもどし」や「へんるい」と読まずに、「へんれい」と読めるようにしておきましょう。保険のことで分らないことがあれば、納得行くまで保険会社の社員や外交員に尋ねれば良いのです。

" /> 「返戻」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「返戻」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「返戻」について解説する。

端的に言えば返戻の意味は「返すこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「返戻」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。返戻金を受け取るつもりが詐欺にあうというニュースを聞いて、自分ではそうはならないと高をくくっていた。しかし、先日違う手口の詐欺未遂にあったため、用心するようにしている。

「返戻」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「返戻」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「返戻」の意味は?

「返戻」には、次のような意味があります。

返したりもどしたりすること。返却。「借用した文献を返戻する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「返戻」

まずは「返戻」の読みについての説明が必要でしょう。「かえしもどし」ではありませんし、「へんるい」や「へんらい」でもありません。特に「戻」に似ている「涙」を、「感涙」(かんるい)や「落涙」(らくるい)のように「るい」と読むため、「返戻」を「へんるい」という読み間違いが目立ちます。正しくは「へんれい」です。

返戻」(へんれい)とは、文字通り「返したり戻したりすること」という意味があります。借りたものを返す、あるいは預かったものを戻しておくときなどに使う言葉です。

「返戻」の使い方・例文

「返戻」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「返戻」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: