
端的に言えば金切り声の意味は「高く鋭い声」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元予備校校舎長で国語の指導歴が長い教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「金切り声」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「金切り声」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「金切り声」と聞いてイメージするのはどんな声ですか?音の高さや大きさは?気持ちわるく、耳をふさぎたくなる声のイメージでしょうか?「金切り声」という表現は日常会話にも登場する言葉ですが、どんな場合に使うのか、また実際の用法も正しく理解しておきましょう。表現の幅が広がりますよ。
それでは早速「金切り声」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「金切り声」の意味は?
「金切り声」には、次のような意味があります。
金属を切るときに出る音のように、高く張り上げた鋭い声。細くて甲高い声。ふつう女性の声にいう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「金切り声」
「金切り声」の「金」は金属のことです。金属を切ると、キーキー、ギーギーといった高く鋭くて耳に響く音がしますね。高く張り上げた「キーン」と表現したくなるような鋭い声を、金属を切る音に喩えて表現したのが「金切り声」です。心地よい音ではなく、耳障りな音というニュアンスを含みます。
一般的に女性や子どもの声の方が高いですよね。そのため「金切り声」は基本的に女性や子どもの声について使われます。
「金切り声」の語源は?
「金切り声」は文字通り、高く鋭い声を「金属を切る音」に喩えたのが始まりです。
文学作品にもよく登場します。芥川龍之介(1892年~1927年)や永井荷風(1879年~1959年)、海野十三(1897年~1949年)、柳田国男(1875年~1962年)といった近代作家の作品に使われていることから、明治時代に一般的になった表現だと考えられている言葉です。
たとえば芥川龍之介の『毛利先生』という作品には、「先生の見すぼらしい服装と金切声をあげて饒舌っている顔つきとが、いかにも生活難それ自身の如く思われて、幾分の同情を起させたからであろう。」と「金切り声」が使われています。
\次のページで「「金切り声」の使い方・例文」を解説!/